• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高精度X線ミラー作製のためのナノ精度表面形状転写法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760100
研究機関大阪大学

研究代表者

三村 秀和  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (30362651)

キーワード電鋳 / X線ミラー / ナノ精度 / 転写
研究概要

本研究では、高精度に平滑化された表面を転写により実現することを目的とし、具体的には、ナノメートルの表面粗さが要求されるX線ミラーの転写による作製を目指している。本プロセスは電鋳法をベースとしており、今年度、電析実験装置を準備とそれを用いた基礎的検討を実施した。
表面粗さをナノメートルレベルで転写するためには、電析において良好な金属析出を行う必要がある。電鋳で用いられている金属はNiである。Ni析出において、溶液pHや温度、電流密度を制御することで、内部応力が容易にコントロールできるとされ最も一般的に用いられている。
しかしながら、通常の1A/cm2オーダーの電析条件では、金属析出内部に気泡発生によるピットや内部欠陥の影響のため、多大な内部応力が発生し、それが転写表面に影響する。本研究では、良質な金属析出を実現するために、低電流電析条件での検討を行った。具体的に、様々な電流密度において、実験を実施し、転写表面の評価を実施した。
その結果、転写表面において、Siウエハと同等の0.1nm(RMS)オーダーの表面粗さを数10mm領域における位相シフト干渉顕微鏡による評価とAFMによる評価で確認した。本結果から、X線の反射率に十分な表面粗さを実現し、来年度のX線ミラーの作製につながると期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 精密形状転写法2006

    • 発明者名
      三村秀和, 山内和人, 岡田浩巳
    • 権利者名
      大阪大学, (株)ジェイテツク
    • 産業財産権番号
      特許権 特願2006・221714
    • 出願年月日
      2006-09-12

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi