• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

自己修復膜生成制御による切削工具の摩耗抑制法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18760110
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 隆太郎  金沢大学, 機械工学系, 助教 (60361979)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード切削加工 / 旋削加工 / 正面フライス切削 / 微量通電 / 快削鋼 / ベラーグ / 微量通電 / 工具摩耗
研究概要

本研究では, 高速対応型快削鋼としてBN添加鋼を使用し, 超硬工具を用いたBN添加鋼の切削加工を行い, 工具-被削材間への微量通電が行い被削性におよぼす影響について検討を行った. その結果以下の結論が得られた. 連続切削時の工具摩耗は工具-被削材間の電流により影響を受ける. 電流量が5mAを超えるとそれ以下の場合と比べすくい面摩耗の明らかな減少が見られた. 断続切削では, 適切な電流量を選択することによって, 単に絶縁して電流が流れなくして切削する場合よりもよい切削特性値を示す切削条件が存在する. 電流量に対する切削抵抗の挙動が,電流量に対する工具摩耗量の変化傾向にほぼ一致している. このことから, 工具摩耗を抑制するための最適な通電条件を選定する際, 切削抵抗の変化に注意すれば, 最適な電流量のおおまかな目安になり得る.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高速対応型快削鋼の被削性に及ぼす微量通電の効果-旋削時における電流モニタリングと工具刃先温度-2007

    • 著者名/発表者名
      田中隆太郎, 林勇伝, 細川晃, 上田隆司, 古本達明
    • 学会等名
      2007年度砥粒加工学会学術講演会論文集(2007)
    • 年月日
      20070905-07
  • [学会発表] 切削系における微量通電による工具摩耗抑制の試み-BN添加鋼の微量通電切削-2006

    • 著者名/発表者名
      林勇伝, 田中隆太郎, 細川晃, 上田隆司, 古本達明
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会北陸信越支部平成18年度連合講演会概要集(2006) 72
    • 年月日
      2006-12-02
  • [学会発表] 高速対応型快削鋼の被削性に及ぼす微量通電の効果(第2報)-工具材種による影響-2006

    • 著者名/発表者名
      林勇伝, 田中隆太郎, 細川晃, 上田隆司, 古本達明
    • 学会等名
      2006年度精密工学会秋季大会講演論文集(2006)
    • 発表場所
      (CD-ROM)
    • 年月日
      2006-09-19

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi