• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

セル面メゾ構造制御による固体酸化物形燃料電池の発電密度向上

研究課題

研究課題/領域番号 18760147
研究機関京都大学

研究代表者

岩井 裕  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00314229)

キーワード熱工学 / エネルギー変換 / 固体酸化物形燃料電池 / 発電密度向上 / メゾ構造制御
研究概要

高温型燃料電池のひとつである固体酸化物形燃料電池において,電極微細構造よりは大きくかつセル構造の代表寸法より小さいスケール(メゾスケール)でセル表面に凹凸部を設け,その形状を制御することで発電面を高密度化し電池性能を向上させることを提案し,メゾ凹凸構造の影響を実験的に明らかにするとともに,解析的にその効果の裏づけを示すこと,また系統的な数値解析を行うことで有効なメゾ構造についての指標を得ることを目的として研究を行った.具体的には,メゾ凹凸構造をもつセルを自作し単セルに対する発電実験を行い,セルの特性をi-V測定やインピーダンス計測により評価し,得られた結果を凹凸のない通常のセルの実験結果と比較することで,セル面のメゾ構造を制御することの効果を明らかにした.セルの個体差に起因する性能差を,メゾ構造による性能差と区分するため,分割電極を用いる評価方法を独自に開発し適用した.その結果,電解質への溝加工により電極-電解質界面面積を約60%増加させた場合に,溝加工を施さない通常セルに比して20〜30%の出力の向上が得られることを確認した.また,メゾ凹凸構造をもつセルについて,イオン伝導,電子伝導,多孔質電極内のガス拡散,電気化学反応等を考慮に入れてモデル化し,2次元数値解析を行うことにより,単セル性能に及ぼす上記メゾ凹凸構造の影響を検討した.その結果,多孔質電極で進行する電気化学反応は電極に一様に分布しているわけではなく,電極-電解質界面極近傍で集中的に生じており,上記メゾ凹凸構造の導入で見かけの電流密度が増加することはこれに因っていることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Power Generation Experiment Of Single Planar SOFC With Segmented Electrodes2007

    • 著者名/発表者名
      H. Iwai, R. Yasutomi, Y. Okumura, M. Saito, H. Yoshida, K. Kodani, K. Yoshikata
    • 雑誌名

      ECS Transactions Vo1.7-1

      ページ: 719-725

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of Mesoscale Structure of Anode Electrode on SOFC Performance2007

    • 著者名/発表者名
      H. Iwai, K. Inuyama, A. Kuroyanagi, H. Yoshida, K. Kodani, K. Yoshikata
    • 学会等名
      18th International Symposium on Transport Phenomena
    • 発表場所
      Daejeon, KOREA
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi