• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

受動的歩行の運動解析およびその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18760167
研究機関神戸大学

研究代表者

杉本 靖博  神戸大学, 工学研究科, 非常勤講師 (70402972)

キーワード受動的歩行 / 安定解析 / 歩行ロボット
研究概要

本年度では, 昨年度に引き続き, 受動的歩行の運動解析において, 歩行ロボットの遊脚が地面に着地する瞬間のロボットの状態(これを衝突点と定義する)に着目して, 衝突点から次の衝突点への状態遷移写像(ポアンカレマップ)を解析的に導出し, それを用いて構造解釈を詳細に行なうことで, 「受動的歩行が何故安定になるのか? 」の解明を目指した.
今年度はまず, 一歩行周期に対するポアンカレマップだけでなく, 二周期, 四周期歩行と歩容が分岐していった状態に対しても, 一周期歩行を行っている場合と同様にポアンカレマップを考えることができ, さらに, 受動的歩行のシステム内に, 受動的歩行がもつ自己安定性と強い関係にあるフィードバック構造が階層的に存在しており, 環境やロボットの物埋パラメーターに応じて最も適当なものが選択されている構造が存在している可能性について考察を行った.
一方で多脚の受動的歩行に関する研究も行い, 四脚の受動的動歩行ロボットにおいても安定な受動的歩行が起きることを確認し, また, 犬や馬などの動物の歩容と同様に, 胴体の剛性や坂道の傾斜角に応じてpace, walk, trotと歩容が変化することを確認した. さらに, もっと多脚の場合(最大20脚)においても受動的歩行が実現出来ることを示した. これは, 人を含む哺乳類だけではなく, 昆虫のようなサイズの小さい生物の歩容においても, 受動的歩行が示唆する骨格系が持つ歩容に対する自己安定性が, 安定な運動の生成に重要な意味を持つ可能性を示唆するものである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hierarchical Implicit Feedback Structure in Passive Dynamic Walking2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sugimoto, Koichi Osuka
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics 20

      ページ: 559-566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstration and Analysis of Quadrupedal Passive Dynamic Walking

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nakatani, Yasuhiro Sugimoto, Koichi Osuka
    • 雑誌名

      Advanced Robotics (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Motion Analysis of Quadrupedal Passive Dynaiic Walking2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sugimoto, Kazuhiro Nakatani, Koigh Osuka
    • 学会等名
      Dynamic Walking 2009
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2009-06-10
  • [学会発表] 超多脚型受動的動歩行ロボットの実現に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      吉岡秀隆, 杉本靖博, 大須賀公一
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2009(Robomec 2009)
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-05-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi