• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マイクロサージェリー用ハプティックインタフェースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760178
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 大祐  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40344692)

キーワード機械力学・制御 / ユーザインターフェース / 知能ロボティックス / バーチャルリアリティ / モデル化
研究概要

本研究課題では、次世代外科手術支援ロボット技術にとって必要不可欠な基盤技術となる、外科医と手術システムをつなぐヒューマンインタフェース技術を研究目的とし、脳外科手術時に外科医が感じる手術器械の操作感覚と脳内部組織の触覚を提示可能なマイクロサージェリー用ハプティックインタフェースを開発することを目標とする。(※マイクロサージェリーとは、実体顕微鏡の下で行われる外科手術のことであり、近年、眼科、脳外科、形成外科などの複数の分野で注目、利用されている。)
本年度は次の二つの取り組みを行い、外科医が実際に行うマイクロサージェリーの特徴や性質を考慮したハプティックデバイスおよびその制御装置を開発することを目標とした。
(1)外科医の行うマイクロサージェリー用手術器械の操作動作と操作力、それぞれの計測および解析
(2)解析結果より、マイクロサージェリー用ハプティックインタフェースの設計要求を定め、
それを満たすデバイスおよび制御システムの設計・開発
脳外科手術における術式を考慮すると、勢刀、ピンセット、脳ベラの三つの手術器械に対して、基本となる操作感覚・触覚が含まれると考え、本研究ではこの三つを対象手術器械としたハプティックインタフェースを開発する。しかし、手術器械の可動範囲や操作力、触覚の反力などの詳細情報が未知である。そこで、定量的な評価基準を決めるため、マイクロサージェリー用手術器械を外科医に使用してもらい、その際の操作動作および操作力を実際に計測し、解析する。この際、器械の剛性低下を押さえつつ感度の良い計測が可能な力センサを内蔵した、独自の計測用手術器械を製作する。そして、この解析結果より、実際の外科医の持つ感覚に十分に対応可能なマイクロサージェリー用ハプティックインタフェースを開発する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 脳外科手術シミュレーションのための脳べらによる脳組織かき分け操作の実現2006

    • 著者名/発表者名
      小林 亮介
    • 雑誌名

      ロボティクス・メカトロニクス講演会'06講演論文集

      ページ: 1A1-AO6

  • [雑誌論文] Soft Tissue Pushing Operation Using a Haptic Interface for Simulation of Brain Tumor Resection2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sato
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics 18・5

      ページ: 634-642

  • [雑誌論文] マイクロ剪刀型ハプティックデバイスのためのH型溝力覚センサの開発2006

    • 著者名/発表者名
      小林 輝
    • 雑誌名

      第24回日本ロボット学会学術講演会予稿集

      ページ: 1C35

  • [雑誌論文] 生体軟組織の切断操作感覚を提示するマイクロ剪刀型ハプティックデバイスの開発2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 翔平
    • 雑誌名

      第24回日本ロボット学会学術講演会予稿集

      ページ: 2K12

  • [雑誌論文] 反力制御点の増加による脳組織かき分け操作シミュレーションの安定化2006

    • 著者名/発表者名
      小林 輝
    • 雑誌名

      第7回システムインテグレーション部門講演会(SI2006)講演論文集

      ページ: 1044-1045

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi