• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

骨格と爪からなる支持構造を利用した柔軟ロボット指先の触感覚機能の実現

研究課題

研究課題/領域番号 18760196
研究機関九州大学

研究代表者

村上 剛司  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 助手 (80380682)

キーワード知能ロボティックス / 触覚センシング / 柔軟ロボット指先
研究概要

骨格と爪からなる支持構造を持つ柔軟ロボット指先における触感覚機能の実現のための基礎実験を行った.まず,指先内部に配置するセンサ素子の選定を行った.ヒト指先内に存在する感覚受容器は,刺激がある問は継続して発火し続けるものと,刺激が生じた最初の瞬間のみ発火するものの2通りがあることから,この特性をロボット指先で再現するため,それぞれに対応するセンサ素子として歪みゲージとPVDFゲージを採用し,その基本動作を確認するための基礎実験を行った,まず,指先骨格部と爪部に貼り付けられたセンサ素子を用いて,柔軟指先の表面で加えられた押し込み応力による刺激をひずみ量として計測できるかを,センサ素子の貼付位置および,刺激を与える指先表面位置のそれぞれを変化させながら調査した.その結果,刺激を与えた位置からの距離に加えて,爪部に装着したセンサ素子の方が骨格部に装着した場合より感度よく刺激を計測できることがあるなど,骨格部と爪のどちらに装着されているかで計測状況に違いが出ることがわかった,次に,柔軟被覆の柔らかさを変化させて触覚センシングにおける影響を調査した.形状は同じであるが柔軟被覆の硬度が異なる柔軟ロボットを用いて比較実験を行った.柔軟指をアルミの板,ベークライト,発泡スチロール,木材,それぞれの物体表面で滑らせた際の柔軟被覆の振動をセンサ素子で計測し,得られた歪みの周波数特性から物体表面材質を識別した,柔らかい被覆では振動を計測できず物体材質の識別ができなかったが,より硬い被覆を用いることで振動を計測し,物体材質を識別できた.これにより,柔軟被覆の硬度が,触覚センシングの精度に影響を与えることを確認した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Tactile Measurement of Local Contact Geometry Using Soft Fingertip with Force/Torque Sensor2006

    • 著者名/発表者名
      Kouji Murakami et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 1939-1945

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi