• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

情報埋め込み技術による音声通信における波形復元と画像の改ざん検出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760263
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 直史  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (80322832)

キーワード音声処理 / 情報埋め込み技術 / ステガノグラフィ / 高付加価値通信 / パケット損失 / 画像処理 / 改ざん検出 / 数論変換
研究概要

IP電話は,本来リアルタイム通信に不向きなベストエフォート型のIPネットワークにより音声通信を実現するため,パケットの欠落が原理的に不可避であり,こうした通信上のエラーが音声波形の正確な伝送を妨げ,通話品質を低下させるという問題を抱えている.本研究では,こうしたエラー対策に焦点を当て,ステガノグラフィと呼ばれる情報埋め込み技術を応用することで,従来よりも優れた通話品質を提供する手法に関して検討している.
本年度は,IP電話におけるパケットの欠落の中でも,特にパケットが連続して欠落する場合に焦点を当て,こうしたバースト欠落における効果的な波形復元の手法を検討した.また,情報埋め込み技術の高度化を目標として,音声知覚に関する知見を深めるため,計算機シミュレーションと音響心理実験による検討を行った.
さらに,本年度は,情報埋め込み技術の新たな応用として,IP電話のハイファイ化について検討を行った.昨今,SkypeなどのIP電話サービスに代表されるように,ハイファイIP電話が次第に普及してきている.本年度,本研究では,情報埋め込み技術を従来の信号処理手法と組み合わせることで,より効果的に音声信号の広帯域化が実現できることを示した.
また,実際のIP電話端末への適用を考慮し,処理能力が低いワンチップマイコンにも実装が可能なアルゴリズムについても検討を行った.
なお,以上の研究と並行して,画像に対する情報埋め込み技術についても検討を行った.本年度は,数論変換によってディジタルデータのセキュリティを保障するための改ざん検出技術の高度化について,理論的な検討を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A band extension technique for G.711 speech using steganography2006

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Aoki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications vol.E89-B, no.6

      ページ: 1896-1898

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A band extension technique for G.711 speech based on full wave rectification and steganography2006

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Aoki
    • 雑誌名

      AES 29th International Conference

      ページ: 124-127

  • [雑誌論文] 無線通信を利用した参加型エンターテインメントの可能性に関する一検討2006

    • 著者名/発表者名
      青木 直史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告通信方式研究会資料 CS2006-39

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] ステガノグラフィによる電話音声の帯域拡張2006

    • 著者名/発表者名
      青木 直史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告音声研究会資料 SP2006-81

      ページ: 1-6

  • [図書] ディジタル・サウンド処理入門2006

    • 著者名/発表者名
      青木 直史
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      CQ出版社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi