• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

路車車間通信システムのシャドウイング推定による高品質伝送技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760276
研究機関関西大学

研究代表者

和田 友孝  関西大学, システム理工学部, 専任講師 (20314560)

キーワード路車間通信 / 車車間通信 / シャドウイング / 受信電力 / ビット誤り率
研究概要

本研究では,車両内のドライバーや同乗者に対して必要とする交通情報やエンタテインメント情報を効率よく伝送するために,路車間通信システムと車車間通信システムを検討している.路車間通信システムでは,大型車両により通信経路が瞬断されるシャドウイングを避けられない問題がある.そこでこれを解決するために,路車間と車車間を統合した路車車間通信システムを想定し,シャドウイングが生じることを事前に予測することによりシャドウイングの影響を回避する技術の検討を行った.シャドウイング低減のために複局送信方式を用い,送信信号を時空間符号化して受信信号品質の改善を図った.また,現在の通信エリアからハンドオーバを行う次の通信エリアでシャドウイングが生じるかどうかを予測する手法を検討し,信号品質改善効果を定量的に明らかにした.
路車間通信を用いて車両に信号を伝送する場合,各通信エリアにおいてシャドウイングによる通信品質劣化を事前に予測できればその対策が可能である.この予測手法として,車両における受信電力の閾値に着目して通信遮断エリアの接近を判断する手法が提案されているが,受信電力の閾値に応じて推定精度が大きく変化してしまうため,受信電力の大きさに依存しない予測手法が必要である.
そこで,車両におけるダイバーシチ受信を適用し,各ブランチにおける受信電力の傾きに着目して長時間通信遮断の発生を予測する方法について検討を行った.その結果,受信電力の適切な観測時間を定めることにより,9割以上のシャドウイング予測が可能であることを明らかにした.
また,シャドウイングが生じると予測された場合,路側基地局からの送信を一時的に停止し,受信電力が回復した時点ですみやかに再送信する手法を検討した.その結果,従来法において生じていた高いビット誤り率を大幅に低減できることが分かり,提案手法により高品質伝送が可能であることを示した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] An Adaptive Likelihood Distribution Algorithm for the Localization of Passive RFID tags2008

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Ota
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Fundamentals (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複局送信による連続型路車間通信システムにおける信号伝送特性改善効果の検討2007

    • 著者名/発表者名
      和田友孝
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A vol.J90-A,no.4

      ページ: 315-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Performance Evaluations of Reflect-transmission Control Schemes for Vehicle-PEdestrian Communications (VPEC)2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Okada
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications vol.E90-B,no.10

      ページ: 2931-2939

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analytic method for real-time traffic problems by using Contents Oriented Communications in VANET2007

    • 著者名/発表者名
      Junya Fukumoto
    • 雑誌名

      The 7th International Conference on ITS Telecommunications (ITST 2007)

      ページ: 40-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of Passive RFID tags with Robot using Adaptive Likelihood Distribution Algorithm2007

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Ota
    • 雑誌名

      Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC 2007)

      ページ: 163-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vehicular Collision Avoidance Support System v2 (VCASSv2) by GPS+INS Hybrid Vehicular Positioning Method2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sato
    • 雑誌名

      Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC 2007)

      ページ: 29-34

    • 査読あり
  • [学会発表] VANET環境におけるコンテンツ指向型通信を用いた緊急危険情報分析法2008

    • 著者名/発表者名
      福本准也
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(情報ネットワーク研究会)
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] マルチ通信レンジ方式によるパッシブRFIDタグの位置推定法2008

    • 著者名/発表者名
      堀敏嘉
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(情報ネットワーク研究会)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-01-17
  • [学会発表] Emergency Urgent Communications for Searching Evacuation Route in a Local Disaster2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Tsunemine
    • 学会等名
      Fifth Annual IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC2008)
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] VANET環境におけるコンテンツ指向型通信を用いた渋滞変化認識法2007

    • 著者名/発表者名
      石川雄太
    • 学会等名
      2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] 高速無線LANにおけるグループ化アクセス制御方式に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      前川忠弘
    • 学会等名
      2007年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] QoS Guaranteed Multi-Poll Access Scheme with Transmission Control over High Throughput Wireless LAN2007

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Wada
    • 学会等名
      International Workshop on Wireless and Sensor Networks (WSNET 2007)
    • 発表場所
      中国
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] An Effective Detection Algorithm of the Relative Movement between Vehicles and Pedestrians in VPEC2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ikeda
    • 学会等名
      WiNTECH2007
    • 発表場所
      カナダ
    • 年月日
      2007-09-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi