• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

次世代広帯域光倍数アクセス網のための新しいやり方の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760278
研究機関会津大学

研究代表者

ANH・T Pham  会津大学, コンピュータ理工学部, 講師 (80404896)

キーワード通信方式 / ヘテロダイン検出 / パルス位置変調 / 光ビート干渉
研究概要

1.ヘテロダイン検出受信機を活用した2-D OCDM(光符号分割多重)システムのパフォーマンス分析:本報告書では、プライム系列符号及びヘテロダイン検出受信機を活用した2-D OCDM新しい方式を提案した。システムパフォーマンスの分析は、多元接続干渉(MAI)、光ビート干渉(OBI)、クロストーク、受信機ノイズ等、様々なノイズおよび干渉を考慮して理論的に行われた。本分析により、この方式には使用されていた直接検出方式のパフォーマンスを大幅に向上させることが確認された。実際には使用可能のユーザ数が10倍程拡大され、検出感度も結構改善される。したがって、30dBのリンクロスが予測されるPONベースのアクセス網環境においての次世代広帯域光倍数アクセス網にこの方式が良いソリューションだと考えられる。また数値結果により、提案したシステムが受信有効光パワー40dBmで10Gbit/sのユーザをサポートできることが判明した。その他、非同期ヘテロダイン検出方式が同期ヘテロダイン検出方式とはほとんど同じパフォーマンスで、光パワーがおよそ1dBだけの違いがあり、その違いはLO光パワーまたは波長数の増加で解決できる。その上、非同期ヘテロダイン検出方式の簡単な構造がある。これらの利点があるため、今度提案した2-D OCDMシステムに非同期ヘテロダイン検出方式を使用することをお勧めする。
2.周波数領域符号化OCDMシステムにおけるパルス位置変調(PPM)を含む光変調技術の適用についての研究:本研究では、パルス位置変調(PPM)及びヘテロダイン検出受信機を用いる2b-OCDM新しい方式を提案した。このシステムパフォーマンスの分析も、MAI、OBI、クロストーク、受信機ノイズ等、様々なノイズおよび干渉を考慮して理論的に行われた。以前研究したOOK信号を用いたシステムと比べ、ユーザ数及び検出感度が結構改善された結果が出た。具体的に、M=4の場合、PPM信号を用いたシステムが最適なパフォーマンスになる。M>4の場合、システムのパフォーマンスがほとんど改善されず、PPM信号が長くなるにつれてシステムが複雑になるのが実状であるため、システムにM=4を使用するようお勧めする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Performance Analysis of 2-D WH/TS OCDM Systems Using Prime Sequences and a Heterodyne Detection Receiver2006

    • 著者名/発表者名
      Anh T.Pham, Hiroyuki Yashima
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report CS 2006-17

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] Novel 2-D Wavelength Hopping/Time Spreading OCDM System using, Heterodyne Detection Receiver and PPM Signaling2006

    • 著者名/発表者名
      Anh T.Pham, H.Yashima
    • 雑誌名

      Proc.of the IEEE International Conference on Communications and Electronics 2006 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Performance Analysis of 2-D WH/TS OCDM System Using Prime Sequences and a Heterodyne Detection Receiver2006

    • 著者名/発表者名
      Anh T.Pham, H.Yashima
    • 雑誌名

      Proc.of the 49th IEEE Globe Telecommunications (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi