• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ネットワーク型拘束システムに対するロバスト遠隔制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18760324
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小木曽 公尚  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30379549)

キーワード遠隔制御 / 拘束条件 / ネットワーク / 遅延 / 損失 / リファレンスガバナ / スイッチング制御 / 検証実験
研究概要

近年のインターネット大容量配信技術などに代表されるように,通信事業の普及やインフラ設備等の充実・低コスト化などにより,ネットワーク技術を活用した制御系が構築されるようになった.その一つに,オペレータがいる親局から,遠隔地(子局)にある制御対象を操作する遠隔制御系が挙げられる.この遠隔制御系において問題となるのは,ネットワーク上をデータが流れる際に生じる伝送遅延と損失である.また,実際の制御系を考える場合には,拘束条件の存在を無視することはできない.そこで,本研究では,データの伝送遅延や損失が生じるネットワーク環境に於いて,拘束条件を破ることなく目標値への追従制御を実現する制御法の開発に取り組んでいる.
平成18年度の研究期間では,申請書の研究計画で示した項目の内,「拘束システムに対する遠隔制御法の確立」,「検証用遠隔制御系の構築」,そして,「遠隔制御法の検証実験」をおこなった.確立した遠隔制御法は,親局にリファレンスガバナと呼ばれる参照入力を整形する機構を設け,子局には,局所的に系を安定化するためのスイッチング制御法を設定する.新たに提案したインデックスフィードバックによってそれらが互いに連携できるようになり,任意の遅延や損失が生じるようなネットワーク環境でも遠隔制御系全体を安定化(拘束条件を遵守)させたうえで目標値への追従が実現できるようになった.また,作成した実験装置を用いて遠隔制御法の有効性の検証をおこなった結果,遠隔制御法の有効性が確認できた.
上述の遠隔制御法およびその実験結果に関しては,現在学術誌への論文を準備中である.また,この研究項目を遂行中に得られたスイッチング制御法と検証実験に関する成果が日本機械学会論文集C編に掲載された.また,遠隔制御法のアイデアを特許技術として申請中である.なお,この特許は,特許協力条約(PCT)に基づく国際出願を予定しており,独立行政法人科学技術振興機構から出願費用の支援認可を頂いている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 時変の目標値に対して拘束条件の達成を考慮した静的補償器のスイッチング制御法および制御検証実験2007

    • 著者名/発表者名
      小木曽 公尚, 平田 研二
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 C 編 73・726

      ページ: 422-427

  • [産業財産権] 遠隔操作システム2006

    • 発明者名
      小木曽, 杉本平田
    • 権利者名
      小木曽, 杉本平田
    • 産業財産権番号
      特許2006-283824
    • 出願年月日
      2006-10-18

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi