• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

若材齢コンクリートのクリープ性状に及ぼす水分移動現象の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760334
研究機関岐阜大学

研究代表者

小澤 満津雄  岐阜大学, 工学部, 助手 (80313906)

キーワードクリープ / 水分移動 / 相対湿度 / 載荷応力 / 収縮 / 化学ポテンシャル
研究概要

コンクリートのクリープ特性は、温度応力などの初期応力の大きな影響因子であることは周知のとおりである。現在までに、クリープメカニズムについて種々の研究が進められているが、未だに確固たる理論が確立されているとは言い難い。また、予測モデルについても適当な汎用性と精度とを備えたモデルの提案にまで至っていないのが現状である。既往の研究において、クリープの発現性状に内部水分が関係しているとの報告がある。そこで、本研究ではコンクリートのクリープと水分移動との関係を明らかにする基礎的資料を得ることを目的として、一定の温度湿度環境下における圧縮クリープ試験を実施した。
+その結果、以下の知見が得られた。
1)本研究では,空気中の湿度を計測できるセラミックセンサを,打設時に直接コンクリート中に配置し,コンクリート中の相対湿度を計測した.その結果,雰囲気湿度の変化に伴うコンクリート内部の湿度変化を良好に捉えることが可能であることを示した.
2)セラミックセンサをコンクリート中に配置し,クリープ試験を実施した結果,封緘状態ではクリープは進行するが,内部の湿度変化はみられなかった.一方で,乾燥状態では,内部の湿度変化を捉えることができた.また,無載荷供試体と比較して載荷供試体の方が,湿度の低下量は大きく,乾燥クリープに内部の水分移動が関与することが確認された.
3)化学ポテンシャルの増加(湿度の低下)の伴い、単位クリープひずみも増加する傾向を示した。これより、クリープ発現と水分移動現象とは密接に関連していると考えられる。クリープと化学ポテンシャルの変化との関係より、コンクリート中の水の化学ポテンシャルをパラメータとしたクリープ予測式構築の可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] コンクリートのクリープ収縮と水分移動の関係についての実験的研究2007

    • 著者名/発表者名
      小澤満津雄, 芳村真希, 森本博昭
    • 雑誌名

      土木学会中部支部研究発表会 V-007

      ページ: 431-432

  • [雑誌論文] コンクリートのクリープと内部水分移動に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      小澤満津雄, 糟谷守, 森本博昭
    • 雑誌名

      第61回セメント技術大会概要集 (講演予定)(未定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi