• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ジオテキスタイル補強盛土を用いた新形式橋台の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760364
研究機関東京理科大学

研究代表者

平川 大貴  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (40372990)

キーワードジオテキスタイル / 補強土構造物 / 橋梁 / 安定性 / 残留変形 / 耐震性能 / 土圧
研究概要

支承を有しない壁面工と橋桁が一体となった橋梁構造物の背面土をジオテキスタイルで補強して壁面工と定着させたジオシンセティックス一体橋梁(以下、GRS一体橋梁)の模型を作成して次の様な系統的な模型載荷実験を行った;a)常時での主要な変形要因である気温変動に伴う橋桁の強制水平繰返し載荷による背面土の残留変形特性、b)耐震性能を検討するための振動台実験。それぞれの実験的検討から得られた重要な知見を以下にまとめる。
a)常時安定性(気温変動に伴う橋桁の強制水平繰返し載荷による背面土の残留変形特性):背面土が無補強の一体橋梁では、気温変動に伴って橋桁が熱膨張収縮した結果、壁面工に強制的な繰返し変位が生じる。このメカニズムをまず特定した。気温低下に伴う橋桁の熱収縮によって壁面工が主働側に変位し、背面土も壁面工の動きに追従する。一方、気温上昇により橋桁が熱膨張して壁面工は受働側に変位するが、背面土は元の位置に戻れずに水平方向に押し固められる。これを繰り返すうちに壁面土圧の増加を伴い、背面土の沈下は累積する。このメカニズムから背面土を高分子補強材(ジオシンセティックス)で補強して壁面工に接続する事で有効な補強材張力が生じ、橋桁の熱膨張収縮が生じても背面土の変位を抑制出来た。
b)GRS一体橋梁の耐震性能や動的破壊要因を検討するため、振動台実験を実施して動的安定性を検討した。この結果、橋桁があるために重心位置が高いために一般的に耐震性能が高くない橋梁構造物において、破壊時加速度が1,000galを越える高い耐震性能を有することが明らかになった。さらに、この高い耐震性能は壁高の4倍長い橋桁長の構造体まで保持する。また、さらなる高耐震化のために、GRS一体橋梁の地震時破壊要因を調べた。GRS一体橋梁の地震時破壊要因は、補強材層の引き抜けか、補強材と壁面工との定着部での破断で定まった。これより更なる高耐震化のためには、まず補強材と壁面工との定着強度を増加させ、さらに盛土材と高い引き抜き抵抗を有する様に面状で格子状の高分子補強材を選択する事が重要である事が分かった。
上記の結果から、常時での安定性に優れ、かつ高い耐震性能を持ち、維持管理にも優れた橋梁構造物を提案した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 補強土構造物の耐震性能に及ぼす壁面工と補強材の定着強度の影響2006

    • 著者名/発表者名
      平川大貴, 野尻峰弘, 相澤宏幸, 錦織大樹, 笹田泰雄, 龍岡文夫, 渡迦健治, 舘山勝
    • 雑誌名

      ジオシンセティッククス論文集 Vol.21

      ページ: 167-174

  • [雑誌論文] 補強・無補強盛土からなる各種橋梁形式の構造・工程及び性能の比較2006

    • 著者名/発表者名
      相澤宏幸, 野尻峰広, 平川大貴, 錦織大樹, 笹田泰雄, 龍岡文夫, 渡辺健治, 舘山勝
    • 雑誌名

      ジオシンセティッククス論文集 Vol.21

      ページ: 175-182

  • [雑誌論文] 模型振動台実験による各種橋梁形式の崩壊メカニズムの検討2006

    • 著者名/発表者名
      野尻峰広, 相澤宏幸, 錦織大樹, 笹田泰雄, 平川大貴, 龍岡文夫, 渡辺健治, 舘山勝
    • 雑誌名

      ジオシンセティッククス論文集 Vol.21

      ページ: 159-166

  • [雑誌論文] 地震時における新形式一体GRS橋梁の変位挙動2006

    • 著者名/発表者名
      錦織大樹, 笹田泰雄, 野尻峰広, 相澤宏幸, 龍岡文夫, 平川大貴, 渡辺健治, 舘山勝
    • 雑誌名

      第3回地盤工学会関東支部地盤工学研究発表会論文集

      ページ: 232-235

  • [雑誌論文] 一体GRS橋梁の構造的利点と諸課題2006

    • 著者名/発表者名
      平川大貴, 龍岡文夫, 野尻峰弘, 相澤宏幸, 錦織大樹
    • 雑誌名

      ジオシンセティックス技術情報 Vol.23,No.1

      ページ: 52-60

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi