• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

暴風波浪下に発達する気液混相波浪の衝撃砕波圧応答モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18760368
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 靖憲  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20292055)

キーワード衝撃砕波力 / ジェットの分裂 / 混入空気
研究概要

[要素研究1]暴風下の気液界面相互作用と衝撃砕波圧発生過程を解明するための砕波数値モデルの導入
既に開発している自由水面の境界条件を厳密に満足される数値計算コードに申請者が独自に開発している砕波乱流数値モデルを導入し,渦-自由水面相互作用を含む砕波過程を再現し,ジェットの着水から飛沫への分裂過程を再現し検証を行った.暴風波浪の特徴である大規模な砕波を伴った大量の飛沫への分裂について,種々のWeber数,Froude数に対して数値実験を行い分裂時間と飛沫サイズの確率密度分布との関係をモデル化し,サイズスペクトルは対数正規分布で,分裂過程における飛沫体積率は正規分布の確率密度で記述できることを明らかにした.研究成果は,海岸工学論文集に投稿中である.
[要素研究2]気液混在下のデッキスラムによる流体-構造物揚圧衝撃応答の解明のための水理実験
鉛直衝撃力(デッキスラム問題として知られている)が原因と考えられる2004年台風18号による沿岸道路橋崩落事例に基づく,鉛直壁前面の静水位上に固定された水平板下面に働く重複砕波衝撃圧応答特性と構造物と水面で形成された封入空気塊の影響を調査するため,淡水及び海水による水塊落下衝撃力実験を行った.封入空気は衝撃力ピークを著しく減少させ,ジェットの衝突速度の増加と共に振動周波数を増加させる特徴が明らかになった.海水による衝撃力は淡水のそれよりも常に10%程高いが,周波数応答に差異はない.また,生物発光による衝撃力計測の可能性を探る予備実験を行った.研究成果は,海洋開発論文集に投稿中である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Application of three-dimensional hybrid stereoscopic particle image velocimetry to breaking waves2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y., Hideshima Y., Shigematsu T., Takehara K.
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology 17

      ページ: 1456-1469

  • [雑誌論文] 三次元的砕波遷移に伴う波峰方向流速と渦スケールの時空間変化2006

    • 著者名/発表者名
      大塚淳一, 渡部靖憲, 横山馨, 武田靖
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 53

      ページ: 86-90

  • [雑誌論文] 三次元砕波混入気泡流と気泡群による砕波乱流強化について2006

    • 著者名/発表者名
      大塚淳一, 渡部靖憲
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 53

      ページ: 91-95

  • [雑誌論文] ジェットの着水過程における局所自由水面及び渦のダイナミクス2006

    • 著者名/発表者名
      渡部靖憲, 猿渡亜由未
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 53

      ページ: 71-75

  • [雑誌論文] 小規模河床波上の流体-浮遊砂速度の同時PIV計測2006

    • 著者名/発表者名
      秩父宏太郎, 山下智子, 渡部靖憲, 清水康行
    • 雑誌名

      応用力学論文集 9

      ページ: 659-666

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi