• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ファジィ制御に基づく都市高速道路流入調整方法の適用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18760389
研究機関岐阜大学

研究代表者

奥嶋 政嗣  岐阜大学, 工学部, 助手 (20345797)

キーワード都市高速道路 / 流入調整 / 交通制御 / ファジィ制御 / 交通シミュレーション / 交通渋滞緩和 / 旅行時間 / 経路選択行動
研究概要

流入制御における多様な制御目標に対する経験的知識を利用した既存研究を参考として,制御効率を高めるために,制御目標に対する合目的性および交通状況変化に対する適応性の側面を考慮してモデル構築を行った.
1)都市高速道路における交通制御の理念を整理し,交通制御方法の有効性の評価基準を明確にする.さらに,交通制御の効果計測方法として,広域な都市道路網を対象とした交通シミュレーションを用いた評価方法を示した.
2)実際の流入車両に対する物理的な制御方法の観点と,交通状況に応じた流入台数決定方法としての制御モデルの観点から流入制御方法を体系的に整理した.
3)利用者の交通行動面から,流入調整実施に対する経路変更行動モデルを記述した.制御対象でない入路への迂回経路選択も含めたモデルを構築し,流入制御の実施にともなう各入路における流入台数の変化を推計可能とした.
4)一般道路での時間帯別交通量配分と,都市高速道路利用車両を対象とした交通シミュレーションを融合し,個別車両に対する流入制御の影響を詳細に表現可能とした.これより,個別車両レベルでの流入調整の効果分析が可能となった.
5)交通管制官の経験的知識を利用したファジィ制御を基本としたモデルを構築した.ここでは,本線区間の渋滞長,流入需要量,待ち行列長の3指標により,5分間流入交通量を決定するファジィ制御ルールを記述した.
6)一般道路に関する経験的な知識を用いたファジィ制御ルールの改良を行った.ここでは,一般道路代表区間の所要時間は制御決定要因とし,提案したファジィ流入制御モデルを再構成した.
7)交通状況が非定常な状態にある場合について,制御効果の時間遅れを考慮し.予見的ファジィ制御ルールを導入した.
このように,基本的な交通制御理念に対応した各種の制御目標を明確にし,それぞれの制御目標に応じたファジィ流入制御モデルを構築し,その適用性について整理した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Advanced Fuzzy Traffic Controller for Urban Expressway2006

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Akiyama, Masashi Okushima
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control Vol.2, No.2

      ページ: 339-355

  • [雑誌論文] Fuzzy Travel Behaviour Model with Route Choice Description2006

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Akiyama, Masashi Okushima
    • 雑誌名

      Proceedings of the SCIS & ISIS 2006

      ページ: 931-936

  • [雑誌論文] 交通均衡分析を用いた都市高速道路の対距離料金制度の検討2006

    • 著者名/発表者名
      奥嶋政嗣, 秋山孝正
    • 雑誌名

      交通学研究/2005年研究年報 通巻49号

      ページ: 81-90

  • [雑誌論文] Lane Change Modelling with Fuzzy Logic in Microscopic Traffic Simulation2006

    • 著者名/発表者名
      Madhu Errampalli, Masashi Okushima, T. Akiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the SCIS & ISIS 2006

      ページ: 919-924

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi