本研究は、建物内を移動している人が目的地を見失い迷ってしまう現象を、設計段階のCAD図面上で予測するシステムを開発し、より分かりやすい建築空間の設計を支援することを目指すものである。本研究では、空間の分かりやすさは、[固定的な空間形状が持つ分かりやすさのポテンシャル+付加的なサイン情報による補完]によって構成されると捉え、これまでの申請者の研究では扱ってこなかった、後者のサイン情報の影響について検証することを目的とする。昨年度は、CGを用いたシミュレーション実験により、サイン情報の配置と視認性に関する定量的なデータを得た。 本年度は上記の結果を踏まえ、サイン情報の配置に基づく経路探索行動モデルを構築することを目的とし、実空間における行動観察を行った。建物内に複数のビデオカメラを設置し、利用者の行動を24時間記録し、その行動軌跡を画像解析ソフトにより抽出した。その結果、利用者の分岐点における利用者の迷いが頻出しており、迷い行動は利用者の動線によりパターン分けされることが明らかになった。つまり、動線によっては、サインの配置と配色が不適切であるため、正しく認識されないことが示された。そこで、サインの配置やサイズ、配色を見直し、新たに設置し直した上で同様の動線解析を行ったところ、迷い行動が半減した。以上の結果を踏まえ、視覚に対するサインの見えと通路の空間形状との関係に基づいた経路探索行動モデルを構築した。
|