文化財の多くを占める木造建造物に対する防災と維持活動に関する保護機能と災害回避機能について検証を進めた。 第一に、文献史料調査に関しては、史料調査〔厳島神社・大願寺・広島大学〕を実施した。具体的には営繕書類・大願寺文書など現場記録などの文献史料を対象とする調査を行い、未刊行の文書を新たに確認し、撮影した。第二に、類例資料実地調査に関しては、瀬戸内海の沿岸地〔住吉神社などの社寺〕、中部地方の山間地〔諏訪大社などの社寺〕、東北地方の山岳地〔羽黒山などの社寺〕、琵琶湖周辺山沿い〔御上神社などの社寺〕の類例調査を行い、社寺などの災害と防災及び維持活動に関する文化財建造物資料の収集作業を行った。第三に、収集した資料の整理及び分析を実施した。まず、調査した文献史料より、現在の厳島神社の社殿が海上に建ち自然との調和に成功した一方、海と共存するための社殿の防災・維持活動が度々必要であったことが窺える。明治以降に書かれた営繕書類からは、県知事などに宛てた修繕願や修繕の図を多数確認した。また数百年に一度の割で襲った暴風や土石流などの災害については、材木注文や再建棟札などによりその被害の多くを確認した。一方、神社で一番重要な建造物である本殿内に安置された玉殿は、実際に厳島神社の社殿の中で最も高く配置されており、本殿内の形式に玉殿安置形式を採ったのも一種の防災であるといえ、本殿の内部の機能や神体の奉安形態である玉殿などと神社における防災や維持活動について関係が認められた。次に、類例資料実地調査においては、一例を挙げると、若松寺において複数部材を一木で造り出す一木造出を有していることを確認し、その有無の差異については、建築物内部の大梁等の構造の違いが反映されていることが明らかとなった。
|