文化財の多くを占める木造建造物に対する防災と維持活動に関する保護機能と災害回避機能および災害認識について検証を進めた。 第一に、文献史料調査に関しては、昨年度に引き続き、厳島神社・広島大学などにおいて史料を対象とした収集作業を実施した。具体的には造営書類などの未刊行の文書を確認した。第二に、類例資料実地調査に関しては、瀬戸内海の国宝・世界遺産の類例調査〔姫路城〕、琵琶湖周辺の湖岸地域の類例調査〔都久夫須麻神社など〕、広島県地方の類例調査〔広島東照宮など〕の類例調査を行い、社寺などの災害と防災及び維持活動に関する文化財建造物資料の収集作業を行った。また、当時の災害認識に関する史料調査〔国立天文台〕や、建築物の維持活動に関して、広島県内の中世からの港町である鞆町の小規模町家について、隣接密集する場合の戸境の処理方法などを調査し、当時の建築技法上の特徴を確認した。第三に、収集した資料の整理及び分析を実施した。まず、調査した文献史料より、厳島神社においては突発的な災害以外にも維持活動が必要であったことが確認された。明治以降に書かれた営繕書類には修繕願や修繕の図などが多く確認され、造営当初から日常の維持活動は、海に建つ厳島神社にとって重要であったことが明らかとなった。また、厳島神社に採用された本殿内の玉殿安置形式は、安芸国に広く分布しているものであり、それらに関する調査・分析も行った。玉殿と防災や維持活動の関係についての一例として、玉殿には複数部材を一木で造り出す一木造出技法を有しているものが多いことを確認した。これについては、小規模建築である玉殿を精巧に作り上げると同時に、非常時の玉殿の移動をも考慮した可能性が指摘でき、安芸国における玉殿の建築的特徴として重要な点であるといえる。
|