本年度はフィールドワークとしてまず、青森県下北半島・栃木県宇都宮市にて調査を行った。 下北半島では、板倉の群倉をほとんどの集落構造の中に確認した。その中の、むつ市永下地区・東通村岩屋地区・風間浦村蛇浦地区にて、立地詳細調査を行い、立地条件の分析を進めた。 次に、栃木県宇都宮市では大谷石蔵の立地状況を確認すると共に、所有者への聞き取りや建物調査を行った。その結果、大谷石蔵といっても、二種類に分けられることが判明した。構造の違いから、都市部においては土蔵を基本とした石蔵であり、農村部では板倉を基本とした石蔵であることが分かった。立地については既調査地区である栃木県栗山村と比較するならば、栗山村が出倉型集落構造であるのに対して、宇都宮農村部では庭蔵型と区別できる。これは壁体外装材の影響が強いものと考えられ、群倉型の成立要因、消滅過程を考える上で参考となる。 本年度調査予定であった、岐阜県飛騨市・長野県松本市については当該地区の現状確認のみ行い、飛騨市では良好な使用状態にあり、次年度の調査が可能である。一方、松本市では廃村に近い状況にあり、調査が困難であることが予想される。 集落景観の傾向としては、宅地化により集落の中に群倉が埋もれている場合、新建材による補修の結果、納屋類と区別がつきにくくなっている場合があり、これらでは群倉の集落景観が見えにくくなっている。群倉本体及び周辺の整備によって、特徴ある景観を地域づくりの中に生かすことが可能である。 また、研究開始に当たって、日本建築学会木造建築構法小委員会研究会にて研究発表を行い、群倉分布情報や意見を頂いた。
|