• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アルカリ金属流体の低密度化による電子強相関金属相の形成とそのミクロ構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18760495
研究機関京都大学

研究代表者

松田 和博  京都大学, 工学研究科, 助教 (50362447)

キーワードアルカリ金属 / 電子ガス / X線回折・散乱 / 放射光 / ミクロ構造
研究概要

近年の多体理論の進展により、低密度電子ガスの圧縮率が負となることが明らかにされている。負の圧縮率は、いわゆる総和則により、電子系の電荷遮蔽効果を記述する誘電関数が負となることに相当する。金属流体では、電子系とイオン系は強く結合しており、電子系の電荷応答の大幅な変化は、電子ガスを介したイオン間の有効相互作用を大きく変化させる。低密度化により電子系の誘電関数が負となる状況では、イオン間の有効相互作用が、より引力的になることが考えられる。本研究では、アルカリ金属流体の超臨界状態を利用して低密度電子ガス系を実験的に実現し、流体中のイオン系のミクロ構造を調べることにより、未だ解明されていない低密度電子ガス系における負の誘電関数の物理的本質について解明することを目的とする。これまで報告者が実施してきた流体ルビジウムのX線回折実験の結果によれば、体積膨張による平均原子間距離の増大にも関わらず逆に二体相関関数から得られた最近接の原子間距離が縮小するというミクロ構造の変化を見出した。このことは、イオン間相互作用が低密度化に伴いより引力的になることを示し、電子系の負の誘電関数に起因する構造変化である有力な証拠を得ている。本年度は、同族元素のカリウムを対象とした。これまで流体試料の気密接合の実現に高温ロウ材を用いてきたが、流体カリウムの場合、ロウ材による溶接箇所が、1100℃付近で腐食されるという問題があった。ロウ付け溶接に代わる接合技術として、ロウ材を用いない電子ビーム溶接を利用したセルの開発に成功し、融点近傍から1600℃までのカリウムのX線回折実験を実現した。流体ルビジウムと同様に低密度化に伴い、最近接の原子間距離の低下が観測され、電子ガス系の負の誘電関数との関連を示唆する結果となった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Structural study of expanded fluid cesium2008

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuda, S. Naruse, K. Hayashi, K Tamura, M. Inui and Y.
    • 雑誌名

      J. Phys.: Conference series 98

      ページ: 0120031-4

  • [雑誌論文] Structural and electronic properties of expanding fluid metals2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tamura, K. Matsuda and M. Inui
    • 雑誌名

      Journal of Phys.: Condens. Matter 19

      ページ: 1141021-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray diffraction studies of fluid rubidium: From the liquid to a dense vapor2007

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuda, M. Inui, M. Kusakari and K. Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids 353

      ページ: 3380-3383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural instability and the metal-non-metal transition in expanded fluid metals2007

    • 著者名/発表者名
      K. Tamura, M. Inui, K. Matsuda and D. Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids 353

      ページ: 3348-3357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wide and small angle x-ray scattering measurements for expanded fluid Se accompanying the semiconductor-metal and metal-non-metal transition2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inui, K. Sato, K. Mifune, K. Matsuda, D. Ishikawa and K. Tamura
    • 雑誌名

      J. Non-Cryst. Solids 353

      ページ: 3371-3375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viscoelastic narrowing of a collective mode in molten CsCl obserevd by inelastic X-ray scattering2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inui, S. Hosokawa, Y. Kajihara, K. Matsuda, S. Tsutsui and A. Q. R. Baron
    • 雑誌名

      Journal of Phys.: Condens. Matter 19

      ページ: 4661101-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 流体ルビジウムの高分解能非弾性X線散乱実験III2008

    • 著者名/発表者名
      松田和博, 乾雅祝, 梶原行夫, 成瀬聖, 林健太郎, 田村剛三郎, 筒井智嗣, A.Q.R. Baron
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 低密度流体セシウムの構造研究2007

    • 著者名/発表者名
      松田和博、乾雅祝、成瀬聖、林健太郎、梶原行夫、安住康志、田村剛三郎
    • 学会等名
      日本高圧力学会 第48回高圧討論会
    • 発表場所
      倉吉パークスクエア
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] 低密度アルカリ金属流体のミクロ構造研究2007

    • 著者名/発表者名
      松田和博、乾雅祝、成瀬聖、林健太郎、梶原行夫、安住康志、田村剛三郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] 低密度アルカリ金属流体のミクロ構造研究2007

    • 著者名/発表者名
      松田和博、乾雅祝、成瀬聖、林健太郎、梶原行夫、田村剛三郎
    • 学会等名
      日本金属学会 秋期(第141回)大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi