• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

表面原子マニピュレーションによる遷移金属酸化物ヘテロ界面の物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 18760500
研究機関東京大学

研究代表者

大西 剛  東京大学, 物性研究所, 助手 (80345230)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / MBE、エピタキシャル
研究概要

本研究計画では1)単結晶基板表面上の分子層ステップの形状と密度を制御した上で、2)ヘテロエピタキシーと電界効果トランジスター応用、そして3)界面修飾による低次元伝導層の形成を行う。1)の分子層ステップの密度制御には独自に開発した膜厚傾斜ホモエピタキシーを用いるが、これまでに本当のホモエピタキシーを追求した結果、PLD法による複酸化物の薄膜化ではカチオン組成の制御が重要であることを示した。これからPC制御移動マスクを用いて膜厚をリニアに傾斜しながらホモエピタキシーを行うにあたり、基板全面の成長過程をその場観察する手法としてScanning RHEEDを開発した。2段の偏向コイルを用いることで電子線の進行方向を変えることなく膜厚傾斜方向全体をその場観察することが可能となった。膜厚モニターとしてRHEED強度振動を用いるが、その再現性があまりにも低いため、まずホモエピタキシャル成長時のRHEED強度振動現象を調べた。すると基板表面への電子線入射角に対して振動振幅と、なんと振動位相も非常に敏感であることがわかった。すなわち、実験毎に基板表面の微少な傾斜(0.2°程度)はRHEED強度振動を観察する上で無視できないことがわかった。しかも、1MLのみの成長を行う上で、強度振動1周期を数えることは振動位相の入射角依存性を考えるとほぼ不可能であることがわかった。これらを考慮した上で膜厚傾斜ホモエピタキシーによるステップ密度制御とヘテロエピタキシーに取りかかる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In situ angle-resolved photoemission study of half-metallic La_<0.6>Sr_<0.4>MnO_3 thin films2007

    • 著者名/発表者名
      A.Chikamatsu
    • 雑誌名

      J.Magn.Magn.Mater. 310

      ページ: 1030

  • [雑誌論文] 酸化物薄膜成長中のRHEED強度振動2007

    • 著者名/発表者名
      大西剛, Mikk Lippmaa
    • 雑誌名

      表面科学 28

      ページ: 223

  • [雑誌論文] Local on-off switching 2-D superconductivity with ferroelectric field effect2006

    • 著者名/発表者名
      K.S.Takahashi
    • 雑誌名

      Nature 441

      ページ: 195

  • [雑誌論文] Photoemission from Buried Interfaces in SrTiO_3/LaTiO_3 Superlattices2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takizawa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 73

      ページ: 057601

  • [雑誌論文] Band structure and Fermi surface of La_<0.6>Sr_<0.4>MnO_3 thin films studied by in situ angle-resolved photoemission spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      A.Chikamatsu
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 73

      ページ: 195105

  • [雑誌論文] Field-effect modulation of the transport properties of nondoped SrTiO_32006

    • 著者名/発表者名
      K.Shibuya
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 88

      ページ: 212116

  • [雑誌論文] Robust Ti^<4+> states in SrTiO_3 layers of La_<0.6>Sr_<0.4>MnO_3/SrTiO_3/ La_<0.6>Sr_<0.4>MnO_3 junctions2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kumigashira
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 88

      ページ: 192504

  • [雑誌論文] In-situ resonant photoemission characterization of La_<0.6>Sr_<0.4>MnO_3 layers buried in insulating perovskite oxides2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kumigashira
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 99

      ページ: 08S903

  • [雑誌論文] Ferromagnetism stabilization of ultrathin SrRuO_3 films thickness dependent physical properties2006

    • 著者名/発表者名
      D.Toyota
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 99

      ページ: 08N505

  • [雑誌論文] Pulsed laser deposition of oxide thin films2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ohnishi
    • 雑誌名

      Appl.Surf.Sci. 252

      ページ: 2466

  • [雑誌論文] An in situ transport measurement of interfaces between SrTiO_3 (100) surface and an amorphous wide-gap insulator2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shibuya
    • 雑誌名

      Appl.Surf.Sci. 252

      ページ: 8147

  • [雑誌論文] Growth and Characterization of Epitaxial DyScO_3 Films on SrTiO_32006

    • 著者名/発表者名
      T.Uozumi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 45

      ページ: L830

  • [産業財産権] 酸化亜鉛薄膜の成型方法2007

    • 発明者名
      大西 剛 他, 計6名
    • 権利者名
      東京大学物質材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2007-080250
    • 出願年月日
      2007-03-26

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi