• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ゼオライトを出発原料とした窒化物蛍光体の開発とその生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18760503
研究機関横浜国立大学

研究代表者

脇原 徹  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教 (70377109)

キーワードサイアロン / 蛍光体 / 窒化 / 固溶 / NMR / XAFS / ゼオライト / プロセス
研究概要

近年、酸化物にはない高い共有結合性を活かした窒化物蛍光体が注目されている。しかし、窒化物蛍光体と青色LEDからなる白色LEDは高寿命環境低負荷の照明材料として期待されているものの、赤色発光蛍光体(Ca-αSialon:Eu^<2+>,CaSiAlN_3:Eu^<2+>等)の温度特性や発光効率(吸収効率×量子効率)が不十分であるという問題がある。そこで、申請者は各種原子が原子レベルで均一に混合されている"ゼオライト"に着目し、これを出発原料とした発光中心元素の局所周辺環境が制御された窒化物蛍光体の開発を行った。具体的には、サイアロン蛍光体を作製し、その特性評価を行った。その結果、ゼオライトに発光中心元素をイオン交換した原料を窒化すると蛍光体が作製できるが、発光中心元素酸化物(Eu_2O_3)をゼオライトと混合したものは窒化しても蛍光体にならないことが明らかになった。以上のプロセスを核磁気共鳴法やX線吸収法により解析し、発効中心元素がサイアロン結晶に固溶する過程を調査した。また、本研究では高エネルギー放射光X線に着目し、回折データ(61.7keV:Wavelength=0.20A, Q_<max>=25)より実空間のサブナノメータースケール(〜10A)の構造変化を明らかにした。その結果、窒化初期の非晶質のネットワーク構造は小さいリング構造が最終生成物である結晶ほど生成しておらず、窒化とともに秩序化することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nitridation of Silica Characterized by High-energy X-Ray Diffraction Technique2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Wakihara
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society 90

      ページ: 1562-1565

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation Process of beta-SiAlON Powders from a Zeolite Characterized by Nuclear Magnetic Resonance and High Energy X-ray Diffraction Method2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Wakihara
    • 学会等名
      10th International Conference of the European Ceramic Society
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2007-06-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi