• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フッ化物ガラスにドープした遷移金属イオンの原子価制御

研究課題

研究課題/領域番号 18760510
研究機関九州東海大学

研究代表者

村田 貴広  九州東海大学, 総合教養部, 講師 (70304839)

キーワード光物性 / ガラス / フッ化物ガラス / 遷移金属イオン / redox
研究概要

本研究では,系統的にマトリクス組成を変化させたフッ化物ガラスに遷移金属イオンをドープし,その原子価の組成依存性に及ぼすガラスマトリクス効果について,フッ化物ガラスの塩基度およびガラス構造によるsiteselectivityに着目し,解明することを目的とした.さらに,これまでの申請者独自の研究成果である酸化物ガラスにおける遷移金属イオンのredoxの形態とフッ化物ガラスでの研究結果を比較・総括し,redoxの形態に及ぼすガラスマトリクス効果を体系化するとともに,遷移金属イオンドープフッ化物ガラスによる新規フォトニクスデバイス開発のための組成設計指針の確立を目指す.
今年度は前年度に引き続き,フッ化物系でもCr^<4+>が存在するガラス系の探索に加え,ドープしたBiが赤外蛍光を示すガラス系の探索も行った.AIF_3およびZrF_<4>を基本として,系統的に組成を変化させたフッ化物ガラスを調製した.試料の調製については,ルツボ溶融法を用いた.調製したガラス試料の吸収および蛍光スペクトルを測定した.系統的に組成を変化させて調査を行ったものの,Cr^<4+>および赤外蛍光を示すBiの存在を本研究で実施したフッ化物ガラスでは確認できなかった.比較検討のため,Ce^<3+>をドープしたフッ化物ガラスについても調査を行い,Crイオン,Biイオン,Ceイオンそれぞれのredoxの形態とガラス組成の関係について整理を行った.以上の結果より,フッ化物ガラスにドープした遷移金属イオンのredoxの形態は酸化物ガラスでのメカニズムとは異なる因子によって決定されていると推察された.来年度は,これまでの研究成果に基づいて,フッ化物ガラスにドープした遷移金属イオンのredoxの形態を整理・分類し,酸化物,フッ化物を総括したredoxの形態に及ぼすガラスマトリクス効果の体系化を提案する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フッ化物ガラスにドープしたCe^<3+>の紫外蛍光特性に及ぼすマトリクス効果2007

    • 著者名/発表者名
      村田貴広・吉田英樹
    • 学会等名
      第48回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2007-11-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi