• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

水熱プロセスによるセラミックス・金属接合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18760516
研究機関東京工業大学

研究代表者

小野木 伯薫  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助手 (90375147)

キーワード水熱ホットプレス法 / 界面化学反応 / イオンビーム / 表面改質 / アルカリ溶液
研究概要

本研究は、水熱ホットプレス法による、ハイドロキシアパタイト(HA)セラミックスとチタン(Ti)金属の低温接合メカニズムの解明を目的とするものである。
得られた接合体のHA/Ti界面近傍をアルゴンイオンビームでラッピングし、走査型電子顕微鏡(SEM)で直接観察を行った。SEM観察結果から、何らかの化学反応により形成される第3相を介して、HA/Ti接合が形成されていることを示唆する物質を検出することに成功した。この第3相物質はTi上に形成され、ナノオーダーレベルの非常に薄い層をTi表面に形成していた。この結果から、水熱ホットプレスにおけるHAセラミックス/Ti金属接合機構を、界面化学反応によるものであるという結論を得た。
この結果に基づき、HA/Ti接合界面における第3相をTi表面に積極的に導入するために、Ti表面改質による接合挙動の影響に関する調査を行った。水熱ホットプレス処理前に、Ti表面をアルカリ溶液、特に5mol/L濃度の水酸化ナトリウム水溶液への浸漬するによるTi表面改質を行った。これにより界面化学反応による第3相形成は、溶液処理の条件によって形成される反応層厚さや結晶相がそれぞれ異なることも確認された。また接合強度向上が実現される水酸化ナトリウム溶液処理条件(濃度:5mol/l以上、温度:150℃、処理時間:1時間)を見出すことに成功し、水熱処理条件下の表面処理が特に有効であることがわかった。
界面化学反応HAセラミックス/Ti金属接合条件の最適化のための水熱ホットプレス処理条件領域図の作成した。これにより出発原料からHAセラミックスへの完全反応とTiとの接合を両立する水熱ホットプレス条件(温度:150℃、圧力:40MPa、反応時間:12時間)を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] New method for hydroxyapatite coating of titanium by the hydrothermal hot isostatic pressing technique2006

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Onoki, Toshiyuki Hashida
    • 雑誌名

      Surface & Coatings Technology 200・24

      ページ: 6801-6807

  • [雑誌論文] Low temperature synthesis of hydroxyapatite from CaHPO_4・2H_2O and Ca(OH)_2 based on effect of the spark plasma system (SPS)2006

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Omori, Takamasa Onoki, Toshiyuki Hashida, Akira Okubo, Yoshihiro Murakami
    • 雑誌名

      Ceramics International 32・6

      ページ: 617-621

  • [雑誌論文] Novel Method for Hydroxyapatite Coating by Hydrothermal Hot-pressing via Double Layered Capsule2006

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Onoki, Toshiyuki Hashida
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 309-311

      ページ: 647-650

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi