研究概要 |
化石資源を原料にした化学工業プロセスを、植物由来バイオマスを原料にした微生物発酵プロセスに転換するための試みが注目されている。ポリ乳酸の原料となる乳酸を微生物発酵プロセスで生産するために、豊田中央研究所では乳酸生産遺伝子であるLDHを導入した遺伝子組換え乳酸生産酵母(Applied and Environmental Microbiology,71,2789-2792(2005))を作製し、また更に生産性を向上させるために、副産物であるエタノールを代謝工学的なアプローチで低減させたピルビン酸デカルボキシラーゼ(PDC)1/5遺伝子破壊株(Biosci.Biotechnol.Biochem.70,p1148-1153(2006))などを作製してきた。しかしエタノール生産をシャットアウトした酵母では、同時に増殖速度の大幅な遅延が観察されている。 上述の株に代謝工学的改良を加え増殖速度を改善させることを大目的として、本課題では代謝フラックス解析技術による代謝解析に焦点を絞り研究を実施し、上述の菌株に代謝工学的改良を加えるための指針を得ることを目的とした。平成18年度は遺伝子組換え乳酸生産酵母の代謝フラックス解析を行なうための前段階として、フラックス解析に用いる実験データ取得法の確認を実施した。具体的には当該株のケモスタット培養を行い定常状態を作り出し、この培養サンプル中の糖、有機酸、菌体乾燥重量、DNA量、RNA量、タンパク質量、脂質量、炭水化物量などを精度良く定量する方法について検討した。平成19年度には得られた実験データを用いたフラックス解析の実施により前述の大目的を達するための指針を得る。平成19年度は研究成果の発表も積極的に行ないたい。
|