• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

水中マルチエージェントの位置情報共有と水中トラス組立ミッションの水槽実験

研究課題

研究課題/領域番号 18760623
研究機関東海大学

研究代表者

渡邉 啓介  東海大学, 海洋学部, 准教授 (10297202)

キーワードAUV / マルチェージェント / 水中超音波座標検出 / マッピングマスター / 協調制御
研究概要

複数の水中ロボットがグループで協調的・競争的に作業を行う、水圏マルチエージェント技術の開発が最終目標である。本研究では、各エージェント同士で他エージェントの位置情報を把握するシステム、すなわち、超音波を用いた空間配置情報共有システムについて検討した。複数AUVによるマルチエージェントの協調作業には、各AUV間の座標をそれぞれ算定すると同時に、各AUV間同士がお互いの位置を確認し合うようなシステムが必要であるため、それぞれのAUVの座標を全て把握しているマッピングマスターが必要である。
これには、色々な方法が考えられるが、本研究では、LBLシステム側にマッピングマスターを用意し、各AUVは、自位置、及び自身の作業に必要な他エージェントの位置をこのマッピングマスターに問い合わせることで、必要な座標情報を得る方式とすることとした。
LBLは、1対の送受波装置(Ch A)、2個の受波装置(Ch B, Ch C)で構成した。ロボット側は、1対の送受波装置を持つこととする。まず、座標検出の方式は、Ch Aから送信し、それをロボット側で受信するとx [msec]後に返信する。この返信信号をch A,ch B,ch Cの各受波装置で受信し、送信から受信までの時間を計測して、距離換算し、ch Aを原点とする座標系を検出してマッピングマスターが記録する、というシステムとした。そして、この座標をロボット側に送信する。送信は、将来的には、超音波による通信リンクを用いる予定であるが、現状では、水槽内の超音波通信システムが完成しておらず、無線LANによるものとした。
位置情報を共有しながらのミッションの一例として、AUVが水中に置かれた平面トラス状骨組みの形状を保ちながら移動する実験を試みる予定であったが、人手不足と時間的な制約から、この実験には現段階では進めていない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Design and Fabrication of a Small Test-bed Aimed for Basin Experiment of Underwater Multi-agent System2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke, Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of UT07-SSC07

      ページ: 1122

    • 査読あり
  • [学会発表] 水中技術教育の試みと評価2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊 啓介
    • 学会等名
      日本機械学会東部支部春季講演会
    • 発表場所
      東京海洋大学越中島
    • 年月日
      2008-03-15
  • [学会発表] Recent activities for AUV Related Education in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Keisuke, Watanabe
    • 学会等名
      APuuRobo 2008
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2008-02-13
  • [学会発表] 水中ロボット水槽実験用LBLシステムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 啓介
    • 学会等名
      計測自動制御学会SI2007
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] AUV強調作業を水槽実験で検証するための小型テスト機の構築2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 啓介
    • 学会等名
      日本機械学会robomec'07
    • 発表場所
      秋田ALVE
    • 年月日
      2007-05-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi