• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高クヌッセン数流れにおける気体分子-固体表面間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18769002
研究種目

特別研究促進費

研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 浩樹  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助手 (50432240)

キーワード気体固体間相互作用 / 分子線 / 共鳴多光子イオン化法 / 感圧塗料 / 分子動力学法
研究概要

気体分子-固体表面間相互作用に関し,実験及び数値解析より解析を行った.
まず,共鳴多光子イオン化(REMPI)法を用いた気体分子-固体表面間相互作用の解析を行う準備のため,分子線自体の回転エネルギー分布計測を行った.装置の改良及び計測の習熟を行い,入射分子線のイオン化及びイオンの補足に成功している.スペクトルの解析を行うためにさらに信号強度の増強を行えるよう,現在改良を重ねている.また,散乱後の気体分子の計測を行うための準備を実施している.また,自由噴流場に対するDSMC法を用いた数値解析を実施し,回転量子数分布の推移を明らかにした.高クヌッセン数流れにおいては回転温度の凍結が起こり,回転量子数がボルツマン分布から逸脱する非平衡現象が確認された.これは分子線においても同様の現象が起こることが考えられ,分子線のREMPIスペクトルの取得ができた際には直接比較検証を行うことが可能となった.
次に,古典分子動力学法を用いた数値解析により,気体分子-固体表面間相互作用におけるエネルギー移動の解析を実施する.希ガス-グラファイトの系において実施し,高エネルギーにおける散乱過程では,ガス種によらずほぼ同じ散乱形態を示すことが明らかとなった.また,このような条件においては,グラファイト層間のポテンシャルエネルギーが散乱形態に対して支配的であるため,実験結果をもとに古典分子動力学法におけるポテンシャルエネルギーモデルの構築も可能となる.
最後に,気体分子-固体表面間相互作用を応用例としての感圧塗料の測定原理について,気体分子運動論の立場から考察を行った.高クヌッセン数流れに適用する場合においては,マッハ数が大きな流れが存在する際には,通常の解析手法によって感圧塗料の輝度を圧力に換算しても,表面圧力と一致しない可能性があることを明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 感圧塗料の測定原理についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      山口浩樹, 松田佑, 森英男, 新美智秀
    • 雑誌名

      日本機会学会論文集(B編) 73-725

      ページ: 112-117

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi