DNAデータベースに登録されているニワトリ、トラフグ、ゼブラフィッシュのゲノム塩基配列とmRNA配列を用いて、比較配列解析および系統樹解析をしたところ、ニワトリでは、RhAG、RhBG、RhCG、およびRhに対応する遺伝子がそれぞれ1つずつあった。ニワトリのRhBGでは、エクソン8でゲノムとmRNAとで異なる配列が見られた。トラフグでは、RhAG、RhBGに対応する遺伝子は1つずつであったが、RhCGは2つ遺伝子があり、Rhは1つの遺伝子に加えて、イントロンのない遺伝子が1つとイントロンが1つしかない遺伝子が1つあった。ゼブラフィッシュでは、RhAG、RhBGに対応する遺伝子は1つずつであったが、RhCGは2つ遺伝子があり、Rhは1つの遺伝子に加えて、イントロンが1つしかない遺伝子が1つあった。これらは、魚類において独自に遺伝子重複が起こっていることに起因していると考えられる。また、いくつかの遺伝子で、ゲノム配列とmRNA配列とで、コドンフレームが異なるような塩基のギャップが見られたので、再解析中である。一方、無顎類であるスナヤツメ(Lethenteron reissneri)からmRNAを抽出し、縮重プライマーと3'および5'RACE法を用いて、2つのRh関連遺伝子のアミノ酸コード領域の塩基配列を決定した。系統樹解析の結果、これらの遺伝子はそれぞれRhBGとRhCGに対応する遺伝子であるということが示唆された。さらに、Rh遺伝子において、遺伝子重複の前後で塩基多様度と進化速度がどのように変化したかを解析した。
|