• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

行動内分泌関連遺伝子の脳領域特異的DNAメチル化制御

研究課題

研究課題/領域番号 18770008
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

今村 拓也  基礎生物学研究所, 行動生物学研究部門, 助教 (90390682)

キーワード核内受容体 / DNAメチル化 / アンチセンスRNA / 脱メチル化 / ステロイド
研究概要

[1]げっ歯類脳の発達・分化に伴う各種神経核のDNAメチル化情報解析:マウス・ラットエストロジェン・アンドロジェン・グルココルチコイド各受容体のメチル化解析を行った。バイサルファイトシークエンス法により同定した可変領域については、調べた6つの神経核のうち、例えばラットエストロジェン受容体についてはメスの分界条床核のみが高メチル化状況にあった。一方で、マウスエストロジェン受容体については扁桃体以外ではすべて高メチル化状況にあった。同様に、ラットアンドロジェン受容体では、オスの腹内側核以外全て高メチル化状況にあったが、マウスでは、分界条床核が雌雄に拘らず低メチル化状況にあった。したがって、DNAメチル化状況には種差が存在することが明らかとなった。雌雄差については、差の認められる神経核は種に拘らず共通しており、その標的神経核は分界条床核と腹内側核であった。幼少期の早期離乳ストレスが核内受容体のメチル化を改変することもわかり、グルココルチコイド受容体の上流域においてDNA脱メチル化が認められている。[2]遺伝子座位を共有する内在性非翻訳RNAの単離同定と組織学・生化学的解析/in vitro、in vivoの系における非翻訳RNA導入によるDNAメチル化改変と表現系解析:エストロジェン・アンドロジェン・プロジェステロン各受容体のプロモーター領域に発現する非翻訳RNAの全長を取得することに成功した。これら新規RNAはラット・マウスに共通していずれも新生児期から発現していた。ラット・マウス細胞株から、部位特異的メチル化領域のメチル化されているものをバイサルファイトシークエンス法によりスクリーニングした。神経細胞様に分化可能なPC12は分化前後で、エストロジェン受容体の上流域が、高メチル化から低メチル化に誘導できた。また新規エストロジェン受容体非翻訳RNAの強制発現系で特異的に脱メチル化が誘導できることを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Noncoding RNAによるエピジェネティック制御2007

    • 著者名/発表者名
      今村拓也
    • 雑誌名

      化学と生物 45

      ページ: 211-218

  • [雑誌論文] Genomic Imprinting2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura T, Paldi A
    • 雑誌名

      Encyclopedic References of Genomics and Proteomics ISBN 978-3540309543

  • [雑誌論文] ゲノムライブラリークローンの利用/データベースの利用/バイサルファイト反応とシークエンス解析によるDNAメチル化解桁/5-アザシチジンとTSA処理/アンチセンスRNA発現の解析2006

    • 著者名/発表者名
      今村拓也
    • 雑誌名

      DNAメチル化研究法 ISBN 4-7622-3052-9

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi