前年に引き続き、キクメイシ類を中心としたサンプリングを温帯域の種子島、高知、和歌山で行い、それらをミトコンドリア遺伝子1種類および核遺伝子2種類を用いて解析した。また、和歌山では前年同様にキクメイシ類で産卵時間の調査および交配実験を行った。その結果、温帯域では、キクメイシ(Favia speciosa)で前年の2型に加え、さらに生殖隔離を持つ別の型が見つかった。別の種であるタカクキクメイシでも生殖隔離を持つ2型が見つかった。また、これらと同じと思われる種を沖縄でサンプリングおよび生殖隔離の調査を行った。その結果は、興味深いことに温帯域で見られたように、キクメイシで生殖隔離を持つ2型が見つかった。サンプリングした試料の遺伝的解析を行ったところ、まず、温帯域の生殖隔離を持つキクメイシ3型は、互いに遺伝的にも明確に分かれていた。また、沖縄のキクメイシ2型も互いに遺伝的にも隔離されており、実際、実験的に見られた生殖隔離は自然界でも起こっていることが明らかとなった。さらに驚いたことに、温帯域と沖縄の集団が遺伝的に完全に離れていた。形態分類では同じとされているが、実は温帯域は、隠蔽種を多数含む独自の種構成で成り立っていることが明らかとなってきた。 これらの実験と平行して、ミドリイシ属サンゴを温帯と沖縄でキクメイシ類と同様の調査を行った。ミドリイシでも温帯の多くの種が温帯域特異種であることが明らかとなってきた。得られた結果のうち、遺伝子解析の一部が論文に掲載された。
|