• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光合成酸素発生反応の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18770029
研究機関東京大学

研究代表者

水澤 直樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (80342856)

キーワード植物生理 / シアノバクテリア / 光合成 / 光化学系II / 酸素発生 / Mnクラスター / 脂質 / 配位子
研究概要

本年度は、形質転換が容易で、高等植物と同様な酸素発生型の光合成をおこなうシアノバクテリアSynechocystis 6803株から作製した種々の変異株を用いて以下の研究をおこなった。
1.Mnクラスター配位子の構造と機能についての解析
電子スピン共鳴や光誘起差FTIR差スペクトルなどの物理化学的手法を用いてMnクラスターおよびその周辺の構造を解析するためには、Mnクラスターを含む光化学系II(PSII)複合体を濃縮・精製する必要がある。そこでいずれの変異株にもPSIIの構成タンパク質のひとつであるCP47タンパク質C末端にPSIIを精製するためのヒスチジンのタグを変異導入した。このことで、高純度のPSII複合体をSynechocystis 6803の単離チラコイド膜から界面活性剤存在下でのNi-アフィニティーカラムにより一段階で精製することが可能になった。しかしながら、配位子候補のアミノ酸を改変した幾つかの変異株では、PSIIの精製過程でMnクラスターが不安定化し、PSIIより解離し酸素発生能を失ってしまうことがわかった。現在、Mnクラスターを保持したPSIIを単離するためのPSII精製法の改良をおこなっている。
2.光化学系IIに結合する脂質の酸素発生系における機能についての解析
光化学系IIに結合する脂質のひとつであるジガラクトシルジアシルグリセロール(DGDG)の酸素発生反応における機能を解析した。Synechocystis 6803よりDGDG合成酵素をクローニングし破壊株を作製したところ、DGDGの蓄積がみられなくなった。DGDG合成欠損株はほぼ正常な酸素発生活性を示したが、野生株が失活しない40℃程度で熱処理すると、酸素発生活性が著しく低下することがわかった。このことはDGDGは酸素発生反応には必須ではないが、PSIIの安定化に寄与していることを示唆している。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi