• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高等植物の葉における異型細胞の分化誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18770034
研究機関京都大学

研究代表者

上田 晴子  京都大学, 大学院・理学研究科, 研究員(科学研究) (90402776)

キーワード植物生理 / 発生・分化 / 細胞・組織 / ミロシン細胞 / 維管束
研究概要

ミロシン細胞はアブラナ科特有の異型細胞であるが,分化メカニズムなどは全く未知である.シロイヌナズナの葉のミロシン細胞は,維管束周辺に点在することが知られていた.われわれは葉全体におけるミロシン細胞の可視化法を確立することによって,ミロシン細胞が維管束の分岐に沿って分枝する,あるいは発達中の維管束の先端部分に分布する傾向を見出した.前年度は維管束とオーキシンがミロシン細胞分化と密接に関わる可能性を示したが,さらにミロシン細胞の分化メカニズムを明らかにすることを目的として,ミロシン細胞数が増加して分布パターンに異常を示すatvam3変異体の解析を中心として,下記に示す新規知見を得た.
1.維管束分化とミロシン細胞分化の関わりの解析
維管束形成不全変異体の中から,小胞輸送に関わる因子の変異体4種についてミロシン細胞を観察した.その結果,変異体因子とAtVAM3の小胞輸送経路における作用点の相違によって,ミロシン細胞の分布パターンが異なることを明らかにした.
(1)AtVAM3と作用点が同じ因子の変異体:
atvam3変異体と同様にミロシン細胞数が増加し,維管束周辺のみならずミロシン細胞のネットワークが形成されていた.
(2)AtVAM3と作用点が異なる因子の変異体:
維管束が不連続に点在していても,基本的にその維管束に沿ってミロシン細胞が形成されていた.
以上の結果から,小胞輸送経路上のある特定地点における輸送が,ミロシン細胞の分化に重要であることが示唆された.
2.ミロシン細胞分化に関わる債伝子の探索
野生型シロイヌナズナとatvam3変異体でマイクロアレイを行い,発現量の差が大きい機能未知分子M1〜M31を選抜した.その中でM13およびM31の過剰発現体,およびノックダウン変異体で維管束とミロシン細胞に異常が観察されたことから,これらの因子がミロシン細胞分化に関与する可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミロシン細胞分化におけるSYP2ファミリーSNAREタンパク質の役割2008

    • 著者名/発表者名
      上田晴子, 白川一, 西山千晶, 嶋田知生, 高橋卓, 西村いくこ
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-03-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi