• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

AFLP解析を用いた東北地方高山帯フロラにおけるボトルネック効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18770067
研究機関熊本大学

研究代表者

藤井 紀行  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (40305412)

キーワードマイクロサテライト解析 / 日本産高山植物 / 集団遺伝学的解析 / 遺伝的多様性評価
研究概要

日本列島の東北地方高山帯におけるボトルネック効果や創始者効果といった過去の集団サイズの縮小・拡大を推定するために、エゾシオガマ(Pedicularis yezoensis, ゴマノハグサ科)のマイクロサテライトマーカーの開発を行った。マーカーの開発は Lian et.al. (2006)の手法に沿って行い、計18組のプライマーを設計し、北海道集団(暑寒別岳)8個体、東北集団(八甲田山)8個体、本州中部集団(赤石岳)8個体の計24個体のエゾシオガマをそれぞれのプライマーでPCR増幅した後、フラグメントの断片長の推定を行った。18組のプライマーペアのうち、明遼なバンドが検出されたものや種内多型が見られるマーカーを選別した結果、6組のマーカー(AC01、AC08、AC12、AC41、TC13、TC45)が残った。アリル数(A)は3〜16、ヘテロ接合度の観察値(Ho)は0.000〜0.667、ヘテロ接合度の期待値(He)は0.640〜0.912に範囲し、AC08を除いてハーディ・ワインベルグ平衡からの有意なずれは検出されなかった。比較的高い多型性を示したマーカーはAC41であった。また、AC12は集団内での多型が検出されず、集団内の多様性の評価には適さないことがわかった。残りの4組のマーカーを用いて上記3集団間における遺伝的多様性を予備的に評価したところ、東北集団が北海道集団、本州中部集団に比べて低い傾向が見られた。この結果は、東北地方の集団において過去に創始者効果、もしくはボトルネック効果が働いたことを支持するものである。今後は新規マーカーを開発すること、集団数・個体数を増やすことを目指す予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular evolution of phytochromes in Cardamine nipponica (Brassicaceae) suggests the involvement of PHYE in local adaptation2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H.
    • 雑誌名

      Genetics (accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survival and genetic divergence of an arctic-alpine plant, Diapensia lapponica subsp. obovata (Fr. Schm.) Multen (Diapensiaceae), in the high mountains of central Japan during climatic oscillations2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H.
    • 雑誌名

      Plant Systematics and Evolution 272

      ページ: 197-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consistent geographic structure among multiple nuclear sequences and cpDNA polymorphisms of Cardamine nipponica Franch. et Savat. (Brassicaceae)2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 17

      ページ: 3178-3188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Post-glacial range fragmentation is responsible for the current distribution of Potentilla matsumurae Th. Wolf (Rosaceae) in the Japanese archipelago2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H.
    • 雑誌名

      Journal of Biogeography 35

      ページ: 791-800

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本産高山植物における本州中部地域の系統地理学的重要性2008

    • 著者名/発表者名
      藤井紀行
    • 雑誌名

      Bunrui 8

      ページ: 5-14

  • [学会発表] 阿蘇山系における絶滅危惧植物の現状と保全活動2009

    • 著者名/発表者名
      藤井紀行・瀬井純雄
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 分子データからみた東北地方の高山帯フロラの成立過程2009

    • 著者名/発表者名
      藤井紀行
    • 学会等名
      日本植物分類学会第8回大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京エレクトロンホール宮城
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] ミヤマタネツケバナ(Cardamine nipponica)のPHYE光センサードメインにおける南北間での適応分化2008

    • 著者名/発表者名
      池田啓・藤井紀行・瀬戸口浩彰
    • 学会等名
      日本植物学会第72回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20080925-27
  • [図書] 日本の高山植物を見つめて.進化し続ける植物たち(葛西奈津子著・日本植物生理学会監修)のトピックとして2008

    • 著者名/発表者名
      藤井紀行
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi