研究課題
特定の生物群全体の系統関係を把握することは、その生物の概要を理解する上で基礎となる重要な情報である。本研究課題では、世界中に広く分布し、大分部が特異な形態や生態を示す地域固有種であるシャジクモ藻類Nitella属に焦点を絞り、そのほとんど全ての重要な種を採集し、分子系統解析によって全系統関係を解明する。具体的には、Nitella属全3亜属15節49種のうち11種は既に先行研究によって研究されているので、本研究では残りの38種中、日本固有種2種、ヨーロッパ固有種1種、オーストラリア・ニュージーランド固有種16種、北中米固有種2種(合計21の固有種)を新たに採集し、現地でのフィールド調査が困難であるアフリカ固有の2種を除く全3亜属13節47種の約60%(32種)をカバーした分子系統解析を実施する。本年度は平成19年度までに収集したサンプルの詳細な分子系統解析および形態観察を実施した。分子系統解析の結果、Nitella属は単系統群(共通祖先から派生した種をすべて含むグループ)ではなく、また従来の3亜属および大部分の節や種も多系統群または側系統群であることが強く支持された。また、フラスコモ属は大きく8つの系統群からなり、それらはおもに卵胞子形態で特徴づけられることが示唆された。これらの分子と形態のデータに基づき従来の分類体系(Wood 1965)の矛盾点を修正した成果の一部は、専門化が最も多く参加する第5回シャジクモ研究グループ国際シンポジウムにおいて発表し、新分類体系構築への方向性を示すことができた。また、本研究の最終成果は国際誌に投稿準備中である。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (4件) 備考 (1件)
Journal of Phycoclogy 48(4)(In press)
http://www.nies.go.jp/biology/mcc/Chara2006/chara-index.htm