• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

雌しべが動いて性が変わる:フレキシスタイリーの起源と進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18770075
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

高野 温子  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (20344385)

キーワードショウガ科 / ボルネオ島 / Alpinia nieuwenhuizii / Flexistyly
研究概要

ショウガ科植物にのみ見られるフレキシスタイリー(雌しべが能動的に動くにとによってもたらされる雌雄異熟性の一種)の起源を探るため、フレキシスタイリーを示す個体と示さない個体が存在するショウガ科のAalpinia nieuwenhuiziiを対象に、マレーシア国サバ州での野外調査及び遺伝解析用のサンプル採取を予定していたが、マレーシア政府に申請した現地の調査許可の取得に当初予定より時間がかかり、許可が下りたのが11月末であった。12月-3月は現地の雨期に当たり、観察対象種の開花が見込めない状況であったため、次年度に野外調査を見送ることになった。
今年度中のAlpinia nieuwenhuiziiの入手が不可能になったため、やむを得ず、以前別の研究のために採集保存していた日本に生育する同族種のアオノクマタケラン(alpinia Intermedia)を用いて、集団内および集団間の遺伝的変異を調べるためのマイクロサテライトマーカーの開発に取り組んでいるが、ショウガ科植物では初めての試みであることもあり、未だ完成に至っていない。今後、引き続きマーカーの開発に努めるとともに、他に十分量の遺伝変異が得られるマーカーを求めて、ISSR(Simple Sequence Repeats:SSR)やAFLP(Amplified Fragment Length Polymorphism)等、他の遺伝解析法を予備的に検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A new species, Etlingera palangkensis(Zingiberaceae)from Borneo2006

    • 著者名/発表者名
      A. Takano & H. Nagamasu
    • 雑誌名

      Acta phytotaxonomica et Geobotanica 57.1

      ページ: 75-79

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi