• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生物による水素エネルギー生産を目指した光合成の水分解機構と分子構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18770116
研究機関大阪府立大学

研究代表者

杉浦 美羽  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80312255)

キーワード光合成電子伝達系 / 酸素発生 / 光化学系II / 好熱性シアノバクテリア / 部位特異的変異 / 生体エネルギー変換
研究概要

光合成の初期課程では,太陽光工ネルギーが照射されると,光化学系IIのP_<680>クロロフィルが電荷分離されて電子を生み出して電子伝達が始まる。一方,光化学系IIはMn4Ca錯体の触媒作用によって水を酸化し,イオン化されたP_<680>に電子を渡す。この第一電子供与体となるP_<680>は推定+1.2Vという生物界で最も高い酸化還元電位を保持している。この高い電位の為に生物は水を酸化する機能を持つことができる。研究第2年目に当たる平成19年度では,P_<680>と考えられているクロロフィル分子のリガンドとなるアミノ酸D1-His198をAlaおよびGlnに置換した好熱性シアノバクテリアの遺伝子組変え体を作製し,置換による表現型の変化,P_<680>周辺の分子構造と水の酸化機能への影響について調べた。その結果,クロロフィルのMgはそのまま残っており,AlaとMgの間には水が存在することを確認した。表現型としては光に対して敏感になり,光アンテナの減少が認められたが,酸化還元電位の変化は小さく,水の酸化機能には全く影響しないことが分かった。
ところで,このアミノ酸(D1)をコードする遺伝子psbAはゲノム上に3つあり,配列は同一ではない。本年度は,これらのホモローグ遺伝子の発現様式,および,それらの違いによる水の酸化機能の違いについても調べた。その結果,通常の培養条件下ではpsbA1が発現しており,強光のストレスを与えるとpsbA3が誘導されてくることが分かった。psbA1とpsbA2を破壊してpsbA3のみを発現させた変異体の光化学系IIはpsbA1で構成される光化学系IIよりも1.8倍の高い水の酸化活性を持っていることが明らかになった。この理由については,3年目で明らかにしたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Low temperature illuminations of Photosystem II from Thermosynechococcus elongatus by visible and near-infrared lights2008

    • 著者名/発表者名
      Boussac, A., Sugiura, M., Lai, T.-L.and Rutherford, A.W.
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society:B 363

      ページ: 1203-1210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Histidine-198 of the Dl subunit on the properties of the primary lectron donor,P_680,of Photosystem II Thermosynechococcus elongatus2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M., Boussac, A., Noguchi, T.and Rappaport, F.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta(Bioenergetics) 1778

      ページ: 331-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flash-induced FTIR Difference Spectroscopy Shows No Evidence for Structural Coupling of Bicarbonate to the Oxygen-Evolving Mncluster in Photosystem II2008

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, C., Suzuki, H., Sugiura, M.and Noguchi, T.
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 2760-2765

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A nitrite transporter associated with nitrite uptake by higher plant chloroplasts2007

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M, Georgescu, M.N.and Takahashi, M.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 48

      ページ: 1022-1035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ycfl2 is a core subunit in photosystem II complex2007

    • 著者名/発表者名
      Kashino, Y., Ikeda, Y., Ban, A., Inoue-Kashino, N., Satoh, K.and Sugiura, M.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta(Bioenergetics) 1767

      ページ: 1269-1275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water molecules coupled to the redox-active tyrosine Y_D in Photosystem II as detection by FTIR Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, R., Sugiura, M.and Noguchi, T.
    • 雑誌名

      Biochemistry 46

      ページ: 14245-14249

    • 査読あり
  • [学会発表] P_680ligand in the oxyen-evolving Photosystem II of Thermosynechococcus elongatus2007

    • 著者名/発表者名
      Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, and Fabrice Rappaport
    • 学会等名
      The 14th International Congress on photosynthesis:Satellite Workshop on Solar Energy and Artificial Photosynthesis
    • 発表場所
      Royal Society (London)
    • 年月日
      20070717-19
  • [学会発表] Spectroscopic studies of the Mn_4Ca cluster in mutants and biosynthetically modified photosystem II from Thermosynechococcus elongatus2007

    • 著者名/発表者名
      Alain Boussac and Miwa Sugiura
    • 学会等名
      Royal Society meeting: How Nature uses sulight to split water
    • 発表場所
      Royal Society(London)
    • 年月日
      20070423-24
  • [学会発表] Effects of P_680 ligand in the oxygen-evolving Photosystem II of Thermosynechococcus elongatus2007

    • 著者名/発表者名
      Miwa Sugiura
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Photosynthesis
    • 発表場所
      Glasgow(Scotland)
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] Spectroscopic studies of the Mn_4Ca cluster in mutans and biosyntheticallt modified Photosystem II from Thermosynechococcus elongatus2007

    • 著者名/発表者名
      Alain Boussaz, Miwa Sugiura, Naoko Ishida, Sun Un, Fabrice Rappaport, and A.William Rutherford
    • 学会等名
      The 14th International Congress on photosynthesis
    • 発表場所
      Glasgow(Scotland)
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] FTIR study on the proton release pattern duing water oxidation in Photosystem II core complexes from Thermosynechococcus elongatus2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi
    • 学会等名
      The 14th International Congress on photosynthesi
    • 発表場所
      Glasgow(Scotland)
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] Structural coupling of water molecules with Y_D in Photosystem II as revealed by FTIR spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Ryota Takahashi, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Photosynthesis
    • 発表場所
      Glasgow(Scotland)
    • 年月日
      2007-07-23
  • [学会発表] Influence of the redox active Tyrosine D on the electron transfer in cyanobacterial Photosytem II2007

    • 著者名/発表者名
      Malwina Szczepaniak, Miwa Sugiura, and Alfred R.holzwarth
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Photosynthesis:Satellite Workshop on Photosynthetic Light-Harvesting Systems
    • 発表場所
      Dryme(Scotland)
    • 年月日
      2007-07-12
  • [産業財産権] 光合成を利用した酸素発生型光合成微生物による水素生産方法2008

    • 発明者名
      杉浦 美羽
    • 権利者名
      大阪府立大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-6011
    • 出願年月日
      2008-01-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi