• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Bub1チェックポイント経路によるMad2局在制御メカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18770158
研究機関久留米大学

研究代表者

齋藤 成昭  久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (30352123)

キーワードチェックポイント / 動原体 / スピンドル / Bub1 / Mad2
研究概要

複製された遺伝情報(=染色体DNA)が正確に次世代へと伝達されるためには、有糸分裂期(M期)において、染色体と分配装置(スピンドル)が正確に結合しなければなりません。この結合の正確性は、M期チェックポイントとよばれる機構によって保障されていると考えられており、このチェックポイントに関連する蛋白質としてMad2やBub1などが知られています。これらの蛋白質は、M期になると「スピンドルと正しく結合していない」染色体の動原体部位に特異的に集積します。本研究では、このMad2の動原体部位への局在化制御にBub1がいかに関与しているのかを探求します。
本年度は、染色体とスピンドルのどのような結合異常がMad2の動原体集積の引き金となるのかを解明しました。まず、微小管重合阻害剤などによりスピンドルの形成を完全に阻害した場合、Mad2は動原体に集積しました。次に、姉妹染色体間の対合が形成出来ない変異体を利用し、「スピンドルは正常に形成されるが、染色体がスピンドルと二極的(bi-oriented)に結合出来ない」場合において、Mad2の局在を観察しました。この場合もMad2は動原体部に集積していました。これらの結果は、Mad2の動原体集積化において、1)スピンドルとの結合不全、2)二極的結合が形成されないことによる「張力」の不在、の2点が引き金となっていることを示唆しています。さらに、bub1遺伝子を破壊した細胞で同様の実験を行うことにより、Bub1経路が、上記2)の場合のMad2局在制御に特異的に関与していることを見出しました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The fission yeast DASH complex is essential for satisfying the spindle assembly checkpoint induced by defects in the inner-kinetochore proteins2007

    • 著者名/発表者名
      小林妥世, 齋藤成昭, 荻山友貴, 副島朗子, 高橋考太
    • 雑誌名

      Gene to Cells 12

      ページ: 311-328

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi