サイクリンBはCdc2キナーゼと複合体を形成し、卵成熟/M期促進因子(MPF)として真核細胞のM期の進行に中心的な役割を果すが、脊椎動物においては、高度に保存された複数のサブタイプに分化している。ノックアウトマウスの実験から、サイクリンB1がMPFとして機能するB型サイクリンの原型であり、細胞内局在の異なるもののB1で代用可能なB2は重要でないとされている。しかし、脊椎動物以外のB型サイクリンの局在シグナルのアミノ酸配列は、サイクリンB1よりもむしろB2の方に相同性を示すことや、B2局在シグナルの過剰発現によりッメガエル卵母細胞の第一減数分裂の紡錘体形成が阻害されることなどから、B2の特異的機能が示唆される。そこで、申請者はサイクリンB2の機能を解明するべく、本研究を行った。 サイクリンB2の局在シグナルが細胞内で局在性を示すか調べた所、局在シグナルの有無で細胞内局在が変わることが示された。しかし、局在シグナルの過剰発現は内在性サイクリンB2の細胞内局在を乱す傾向を示すものの、抗体の擬陽性反応のため、明確な結論に至っていない。そこで、確証を得るべく染色法の確立と抗体の精製を続け、早期に成果発表を行う予定である。 更に、アンチセンスモルフォリノオリゴをツメガエル受精卵に注入し、初期卵割におけるサイクリンB2の発現を特異的に阻害した所、B1の発現周期が早くなると共に、卵割の進行が早くなり、紡錘体形成は正常なものの、不等分裂や非同調卵割が観察された。このことは、卵割期におけるMPF活性化の律速段階がB型サイクリンの集積量ではなく、サイクリンB2自体であることを示すと共に、B2の未知の分裂抑制的な制御機構が卵割期の同調的で規則正しい細胞周期を保証している可能性を示唆している。 以上のことから、サイクリンB2にはB1とは異なる重要な機能があることが示唆され、更なる検証の必要性が示された。
|