• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

真核生物型チロシンリン酸化・脱リン酸化を介する抗生物質生産制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18770175
研究機関広島大学

研究代表者

熊谷 孝則  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70274058)

キーワード放線菌 / シグナル伝達 / チロシンリン酸化 / イムノアフィニティーカラム / 遺伝子破壊 / Streptomyces coelicolor
研究概要

放線菌において,タンパク質のチロシン残基リン酸化を介したシグナル伝達機構はほとんど明らかになっていない。本研究では,放線菌Streptomyces(S.)coelicolor A3(2)に存在するチロシンリン酸化タンパク質を同定するとともに,それらタンパク質による形態分化・抗生物質生産制御機構を明らかにすることを目的としている。
これまで,S.coelicolorのチロシンリン酸化タンパク質として,SCO2364およびSCO5717を同定している。しかしながら,S.coelicolorにおいて,これら以外にもチロシンリン酸化タンパク質は多数存在する。本年度は,さらなるチロシンリン酸化タンパク質の同定を推進した。これまで,S.coelicolorからのチロシンリン酸化タンパク質の取得は,抗ホスホチロシン抗体を用いた免疫沈降法により行っていたが,あまり効率がよくなかった。そこで,同抗体を用いたイムノアフィニティークロマトグラフィー法を開発し,チロシンリン酸化タンパク質の取得を行った。その結果,効率よくチロシンリン酸化タンパク質を取得することができるようになった。次年度は,取得したタンパク質について,迅速に同定を行っていく。一方,チロシンリン酸化タンパク質の機能を明らかにするため,既に同定したタンパク質の機能解析も推進した。これまで,SCO5717遺伝子をS.coelicolorに導入すると,増殖の遅延および色素性抗生物質の生産抑制が認められることを明らかにしている。そこで,SCO5717の機能をさらに明らかにするため,S.coelicolorのSCO5717遺伝子破壊株の作製を試みた。本年度は,SCO5717遺伝子を破壊するためのベクターを構築した。次年度は,破壊株を作製し,形態分化・抗生物質生産に及ぼす影響を調査する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The mitomycin C (MMC)-binding protein from MMC-producing microorganisms protects from the lethal effect of bleomycin : crystallographic analysis to elucidate the binding mode of the antibiotic to the protein2006

    • 著者名/発表者名
      Danshiitsoodol, N.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 360

      ページ: 398-408

  • [雑誌論文] Identification and kinetic study of tyrosinase inhibitors found in sake lees2006

    • 著者名/発表者名
      Joen, H. J.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry 54

      ページ: 9827-9833

  • [雑誌論文] Purification and characterization of the second Streptomyces phospholipase A_2 refolded from an inclusion body2006

    • 著者名/発表者名
      Jovel, S. R.
    • 雑誌名

      Protein Expression & Purification 50

      ページ: 82-88

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi