• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

染色体の配置変化をもたらすセントロメア蛋白質の制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18770188
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

淺川 東彦  独立行政法人情報通信研究機構, 第一研究部門未来ICT研究センターバイオICTグループ, 特別研究員 (70399533)

キーワード核構造 / 染色体 / 減数分裂 / 分裂酵母 / セントロメア
研究概要

分裂酵母のセントロメアは、増殖細胞ではスピンドル極体(SPB)近傍にクラスターしている。セントロメア蛋白質Nuf2は、減数分裂前期においてセントロメアから消失する。このときセントロメアがスピンドル極体(SPB)から解離し、染色体の核内配置が大きく変化する。セントロメア蛋白質の中にはNuf2と同様の挙動を示すものが多数あることがわかったため、一連のセントロメア蛋白質の消失が染色体の核内配置変化をもたらすことが考えられた。一方、Mis6のように減数分裂前期でも消失しないセントロメア蛋白質もあることがわかった。セントロメア蛋白質の消失および染色体の核内配置変化をもたらす機構について以下の知見を得た。1)フェロモンシグナル経路を活性化すると、Nuf2-GFPのセントロメア局在が見られなくなった。このときMis6-GFPが複数の輝点となったことからセントロメアもクラスターしなくなることがわかった。2)セントロメア蛋白質Mis13はセントロメア以外にも核内全体に広がった局在を示すが、フェロモンシグナルによってセントロメア局在のみが消失した。3)GFP融合Mis13とRFP融合Mis6を発現させて観察したところ、フェロモンシグナルを活性化したpat1変異体では窒素源の枯渇後、時間の経過とともにセントロメア蛋白質の消失とセントロメアのSPBからの解離が見られるが、活性化しないままのpat1変異体ではこれらの現象は見られなかった。このことからセントロメア蛋白質の消失とセントロメアのSPBからの解離の相関関係が再確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reconstruction of the kinetochore during meiosis in fission yeast Schizosaccharomyces pombe.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Aki
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 17・12

      ページ: 5173-5184

  • [雑誌論文] 減数分裂と染色体動態2006

    • 著者名/発表者名
      浅川東彦
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51・14

      ページ: 2159-2164

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi