• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒレ再生メカニズムの細胞学的・分子学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18770197
研究機関東京工業大学

研究代表者

中谷 友紀  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (80397033)

キーワード再生 / 発生・分化 / 細胞・組織 / メダカ
研究概要

本年度は、細胞学的解析のためのトランスジェニックメダカ作製と、低分子化合物である阻害剤を用いた分子レベルでのメダカヒレ再生過程の解析を行った。
まず、ヒートショックプロモーター下流に蛍光色素であるEGFPをつないだコンストラクトを導入したトランスジェニックメダカを作製し、そのライン化に成功した。今後はこのトランスジェニックメダカを用いて、再生時における様々な細胞の挙動を詳細に解析していきたい。
また、ヒレ再生過程における分子メカニズムの解明のため、シグナル伝達経路阻害剤を用いて、メダカのヒレ再生に関与するシグナル伝達経路の特定とその役割を検討した。フォスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)は細胞移動や増殖、アポトーシス、細胞内小胞輸送と言った種々のメカニズムに深く関与していることが知られている。PI3Kの阻害剤であるLY294002(LY)をヒレ切断後のメダカに投与すると、ヒレ再生が阻害されること、また、このLY処理による再生阻害は、PI3Kの下流分子であるAkt依存的に起こることがわかった。さらにLY処理により再生が阻害されたヒレでは、ヒレ内部に存在する血管の再生がほぼ完全に阻害されていた。また、LY処理により再生芽の形成が抑制されていること、それに伴う細胞の増殖が著しく阻害されていることが明らかになった。これまで、再生過程における血管の役割についての報告はほとんどなく、今回の研究結果は再生メカニズム解明への新たな知見をもたらしたと言える。今後は、ヒレ再生でのPI3Kと血管再生のつながりについて、さらに深く調べていきたいと考えている。

研究成果

(2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Cellular and molecular process of regeneration, with special emphasis on fish fins2007

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Y., Kawakami, A., Kudo, A.
    • 雑誌名

      Development, Growth and Differentiation 49

      ページ: 145-154

  • [雑誌論文] Medaka unextended-fin mutants suggest a role of hoxb8a in the cell migration and the osteoblast diggerentiation during appendage formation2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, S., Nakatani, Y., Takamatsu, N., Hori, H., Inohaya, K., Kudo, A.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 293

      ページ: 426-438

URL: 

公開日: 2008-05-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi