研究概要 |
後方に向かって尾部を伸張させながら繰り返し構造を形作る発生様式は、節足動物門のボディープランを特徴づける重要な形質である。ところが、モデル生物のショウジョウバエは例外的にこのような発生様式を示さない。そのため、節足動物門において尾の発生を制御する仕組みはほとんど理解されていない。本研究は、私たちが実験動物として開拓したオオヒメグモ(節足動物、鋏角類)を用いて、尾部(クモでは尾葉と呼ぶ)に特異的に発現する遺伝子を網羅的に探索し、それらの遺伝子の機能を検討することが目的である。研究の進行状況は以下の通りである。 1)尾葉形成期初期の均一化cDNAライブラリーを作製した。1,000クローン以上の5'末端配列を決定したところ、微量にしか発現していない遺伝子の濃縮が確認された。現在、さらにEST解析を継続している。 2)オリゴヌクレオチドマイクロアレイ解析により、[正常胚]と[尾葉外胚葉が形成されないDelta RNAi胚]の間の遺伝子発現の違いを調べた。その結果、candalなどポジティブコントロールとなる遺伝子の発現量の差を期待通りに検出できた。この方法の妥当性が示された。 3)マイクロアレイ解析によってDelta RNAi胚で発現量が大きく低下していることが推定された遺伝子クローンのすべてについて、ホールマウントin situハイブリダイゼーションによって発現パターンを調べた。その結果、それらの遺伝子クローンは、a)予定尾葉領域に発現するもの、b)胚盤の縁に発現するもの、c)内胚葉細胞に発現するもの、d)中胚葉細胞にするもの、e)ユビキタスに発現するもの、などに分類された。 4)現在、a)に分類された遺伝子クローンに重点を置いてRNAiによる遺伝子機能の解析を行っている。
|