今年度は、これまでの研究経過(転移ゲノムのサイズ、発現、種内多型、分子進化)についてまとめ、論文として発表した。研究実施状況は、転移ゲノムについて、既知のコスミドクローンの配列解析を行った。その結果、転移ゲノムは、数多くの宿主由来のレトロポゾンやトランスポゾンで分断されていること、転移遺伝子の重複が見られることが明らかになった。これらのゲノム構造が明らかになった領域について、転移遺伝子、宿主由来の転移性遺伝因子の転写活性をRTPCR法により転写産物の有無を確かめた。その結果、転移遺伝子についてはこれまでの結果どおり、転写産物が検出できない、あるいは検出できてもごくわずかな量であった。一方、転移ゲノムに挿入されている、宿主由来の転移性遺伝因子からは、コントロールとした宿主の遺伝子(伸長因子1α)と同等かあるいはそれ以上の転写産物が検出された。しかし、転移性遺伝因子はゲノム中に多数コピー存在するので、今回確認された転写産物が、転移ゲノムに挿入されたものか、他領域のゲノム中のコピーなのかの確認はできていないが、おそらく、他領域のゲノムに挿入されたものと思われる。なぜなら、レトロポゾンは一般的にアンチセンスプロモーターやりードスルーにより、近傍のDNA断片からの転写を促すことが知られており、転移ゲノム中のレトロポゾンが転写活性を持つならば、その近傍の転移遺伝子にも転写活性が見られるはずだが、そのような転移遺伝子とレトロポソンの関連性は見られなかった。したがって、他領域の転移性遺伝因子の発現を観察していると考えられる。
|