バンドン工科大学のアリフ博士が最近新たに入手したジャワ原人の歯化石について、博士および地質学の専門家とともに調査を行った。化石は表面採取されたものでその出自や年代については不明であったが、表面に付着していた土・及び歯根部の象牙質のフッ素含有量を分析した結果、サンギラン地域のパパン層由来であると推定された。歯はサイズが小さく、歯冠の遠心部の退縮傾向が顕著であるなど、これまでこの層順で見つかっているジャワ原人の歯化石と同様の形態特徴を示していた。これにより、サンギラン地域のジャワ原人の歯に、時代を追った退縮傾向が認められるという筆者の先の知見が、さらに補強された。さらに歯冠の周縁に付着している物質がアパタイト、つまり歯石であることを確認した。以上の成果を、専門誌に発表した。これはジャワ原人の歯の歯石付着例として最初の報告例となる。これにより、既存の他の歯化石にも歯石があるかどうかという新たな問題点が生まれた。この問題意識のもと、ドイツのゼンケンベルグ研究所を訪れ、1930〜1940年代に収集された遊離歯50点以上を含む、ジャワ原人の歯標本を観察した。その結果、予測どおり歯石の付着例が散見されることが判明した。従来の研究では、ジャワ原人の進化的位置づけに焦点が当てられることが多かったため、この事実は見過ごされてきたものと思われる。来年度は、さらに観察例を増やして、ジャワ原人の口腔衛生上の基礎データの充実をはかる予定である。
|