• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リーモンセンシングを活用した生物季節学図の作成と都市微気候の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18780019
研究機関東京工業大学

研究代表者

村上 暁信  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 講師 (10313016)

キーワード微気候 / ヒートアイランド / 都市緑被 / 航空機モートセンシング / 表面温度
研究概要

本研究では樹冠の表面温度から都市気候の特徴を分析すると共に,生物季節学図と比較考察することを計画している。そのための基礎的な分析として,本年度はリモートセンシングデータから冬季夜間の気温分布図を作成するための検討を行った。
画素内緑被率閾値の検討と冬季夜間の気温分布図の作成:可視域、近赤外域及び熱赤外域の航空機リモートセンシングデータを入手した上で,樹木の葉密度と航空機リモートセンシングデータから得られる画素内緑被率関係について,リモートセンシングデータの分析と現地調査から考察を行い,航空機リモートセンシングデータ観測により観測された値を樹冠の表面温度とみなすことができる画素内緑被率の閾値を検討した。その結果と,樹冠表面の熱収支についての検討結果をもとに画素内緑被率閾値以上となる樹木についてのみ,冬季夜間に取得された熱赤外域リモートセンシングデータから樹冠の表面温度を抽出し,気温分布図-作成した。その結果,市街地周辺に比べて市街地内部の気温が上昇していること,市街地の風下側に,市街地で暖められた気温がにじみ出ていることが示された。さらに,都市気候に関する分析として,主に衛星画像(Terra ASTER熱赤外画像)を用いて,都市のヒートアイランド発生状況について考察を行った。同じ日に撮影された昼夜の熱画像を合成することにより,熱容量が大きいコンクリート・アスファルト、熱容量が比較的小さい木造住宅屋根(瓦など),水田と畑地などの違いが明瞭に示された。この合成画像を用いて,都市の規模,拡大・発展の歴史,周辺環境の違い,都市構造特性と,上記で得られた夜間の気温分布図について考察を行った結果,小都市であってもヒートアイランド現象が顕在化していることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 航空機MSSデータを用いた砺波平野における屋敷林の樹冠表面温度分布の解析2007

    • 著者名/発表者名
      村上暁信・梅干野見・加賀英資
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会第43回学術講演会論文集

      ページ: 181-182

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi