• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

SAGE法を用いた線虫-植物相互関係の網羅的遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 18780039
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

植原 健人  農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター北海道畑輪作研究チーム, 主任研究員 (30355458)

キーワードジャガイモシストセンチュウ / トマト / 網羅的遺伝子発現解析 / 生物間相互作用
研究概要

ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)は、ナス科作物に極めて大きな被害を及ぼす農業上重要な植物寄生性線虫である。シストセンチュウの寄生メカニズムは感染の初期に寄主と線虫の間で複雑な認識・応答の反応が認められる。昨年度は、Serial anaIysis of gene expression(SAGE)法を行い、線虫寄生根に特徴的に発現する遺伝子群を見いだした。今年度は、それらの寄生根で特異的に発現している遺伝子の中で、特に注目に値する複数の遺伝子の発現解析を行った。それらの遺伝子は植物ホルモン誘導性遺伝子かつ側根形成に関与するRSI1、機能は解明されていないが、器官の発達や病原体の反応によって誘導されるBURP domain containing protein、細胞壁に関係するpectin eaterase、さらに病害虫に反応するSubC29、 Sn-1、 Protenase inhibitor II、Multicystatinの7つの遺伝子である。それらをPCRによって増幅し、クローニングし、塩基配列を決定した後、RT-PCRによって発現解析を行った。その結果、選択したすべての遺伝子が線虫感染根で誘導されていることが確認された。さらに植物ホルモン関係、細胞壁関係、病害虫に反応する遺伝子関係からRSIl、 pectin esteraseおよびProtenase inhibitor IIの3つの遺伝子については、ノーザンハイブリダイゼーションによる解析を行った。いずれも線虫感染により強く誘導されていることが明らかになった。
Protenase inhibitor II、 Multicystatinの強い誘導が示されたことから、植物体は、線虫の攻撃により、昆虫と同様なジャスモン酸応答による防除反応を示していると推測される。また、ジャガイモシストセンチュウに抵抗性を示すトマト品種は確認されていなかったが、接種試験により強度に抵抗性を示すトマト栽培種を発見した。今後は、感受性と抵抗性の反応を比較することにより、複雑な線虫-植物の相互関係が、さらに、明らかになると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] トマト品種および近縁野生種におけるジャガイモシストセンチュウGlobodera rostochiensis(Woll.)寄生程度の差異2008

    • 著者名/発表者名
      植原健人・伊藤賢治・奈良部孝
    • 雑誌名

      日本応用動物昆虫学会「掲載確定」 52(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャガイモに寄生するシストセンチュウージャガイモシロシストセンチュウとジャガイモシストセンチュウー2007

    • 著者名/発表者名
      植原健人
    • 雑誌名

      植物防疫 61

      ページ: 374-377

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi