• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多機能リアーゼの高度機能特化とLードーパ生産の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18780060
研究機関石川県立大学

研究代表者

片山 高嶺  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (70346104)

キーワードチロシンフェノールリアーゼ / L-ドーパ / TyrR
研究概要

チロシンフェノールリアーゼはパーキンソン氏病の治療薬L-ドーパの合成を担う産業上重要な酵素である。本研究では効率的なL-ドーパ合成を目指して、「酵素の改変技術を、加水分解酵素や転移酵素のみならず、リアーゼにも適用する」という理念のもと、チロシンフェノールリアーゼ(TPL)を合目的に機能特化してL-ドーパ生産に結びつけるとともに、その反応機構の詳細を理解することを目的とした。
大腸菌のチロシン要求性株にチロシンフェノールリアーゼ遺伝子を導入すると、フェノールを含む最少培地上で生育可能となった。このことは、細胞内でフェノールとピルビン酸とアンモニアからチロシンが合成されていることを示している。そこで、本遺伝子の変異ライブラリーを作製し、同培地にて培養して生育速度の上昇したものをスクリーニングした結果、別々のライブラリーより12株を選抜することができた。それらの株からプラスミドを抽出して塩基配列を決定したところ、チロシンフェノールリアーゼ遺伝子のプロモーター部位に変異が導入されていた。つまり、チロシンフェノールリアーゼの発現レベルが上昇したことによって細胞内でのチロシン合成速度が早くなっため、生育速度が上昇したことが考えられた。本研究では、酵素遺伝子そのものへの変異導入が目的であるため、これらの変異は適しておらず、ライブラリーの作製法に変更を加えなければならない。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi