• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アントシアニンの発色に関わる膜輸送体のゲノムレベルでの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18780071
研究機関名古屋大学

研究代表者

中西 洋一  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (60362290)

キーワード植物 / ゲノム / 膜輸送 / アントシアニン
研究概要

植物の液胞内環境を可視化する多機能な天然の指示薬として、植物に内在する色素であるアントシアニンを用いるため、アントシアニンを蓄積する植物培養細胞の検討を行った。シロイヌナズナ培養細胞T87にMYB型転写因子の一種PAP1を過剰発現させた形質転換株について、アントシアニンを蓄積する培養条件の検討を行った。同様に、ブドウ培養細胞VR株についてもアントシアニンを多く蓄積する培養条件を検討した。
植物膜輸送体遺伝子を、効率よく検索するため、シロイヌナズナ膜輸送体のcDNAを約800種類集積した特殊遺伝子ライブラリAmethystを作製した。Amethystの有用性を検証するため、サッカロミセス酵母で発現可能なAmethystを作製し、抽出検査したところ80%以上のシロイヌナズナ膜蛋白質の発現を確認した。また、モデル実験として、酵母に重金属耐性を付与するシロイヌナズナ膜輸送体のスクリーニングを行った。
植物培養細胞における発現クローニングを可能とするため、カリフラワーモザイクウィルス35Sプロモータによる遺伝子発現が可能なAmethystの作製を行い、これをアグロバクテリウムに導入した。現在、植物培養細胞を形質転換し、アントシアニンの発色が変化するクローンのスクリーニングを実施中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Essential amino acid residues in the central transmembrane domains and loops for energy coupling of Streptomyces coelicolor A3(2) H+-pyrophosphatase2007

    • 著者名/発表者名
      Megumi Hirono, Yoichi Nakanishi, Masayoshi Maeshima
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (未定)(採択済・印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi