• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メチルオキシド化合物分析用マイクロセンサーの開発およびその食品分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18780084
研究機関東京大学

研究代表者

安保 充  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (00272443)

キーワードバイオセンサー / DMSO
研究概要

菌体から抽出、精製したDMSO還元酵素を用いてマイクロチップ型のバイオセンサーを作製した。本酵素は還元酵素であり、メディエーターにメチルビオロゲンを用いているため、-750mVvsAg/AgClという低い電位を印加しなければならない。流路の素材であるポリジメチルシロキサン(PDMS)は、重合反応により自由な形に造形しやすい反面、微量ではあるがガスを透過することから、測定溶液中の溶存酸素が測定値に影響する。通常のバッチ型センサーではアルゴンなどの不活性ガスをバブリングすることで脱酸素を行うが、細い流路内では気泡が付着して困難である。そこで、測定溶液中にグルコース(100mM-グルコースオキシダーゼ(8U/ml)-カタラーゼ(230U/m1)を添加することによって、極めて簡便に、かつ再現よく脱酸素が可能となった。バッチ型センサーの定量限界は200μM、RSD<3.6%で、測定値の再現性も十分であった。一方、シリンジポンプを用いて溶液を送液したところ、5μL/min以上では送液による電流値の乱れが観察され、安定したバックグランド電流値を得るには1μL/min程度の流速が望ましいことがわかった。また、送液により酵素の電極からの脱離によると思われる感度低下も観察された。
一方、実サンプル測定では、ビール中のDMSO測定を試みたが、基質以外にバックグランド電流値を与え、今後の検討の課題である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2012-10-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi