• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ツユクサ青色色素コンメリニンの全合成

研究課題

研究課題/領域番号 18780086
研究機関名古屋大学

研究代表者

尾山 公一  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 技術職員 (80402460)

キーワードツユクサ / 青色色素コンメリニン / マロニルアオバニン / アシル化アントシアニン / アントシアニン生合成経路 / フラバノール配糖体 / フラベノール配糖体 / 空気酸化
研究概要

ツユクサの青色色素コンメリニンは、アシル化アントシアニンのマロニルアオバニン、配糖化フラボン、マグネシウムイオンからなる分子量が9kDaでナノサイズにも及ぶ巨大自己組織化超分子金属錯体色素である。構成成分のうち配糖化フラボンの合成は既に完了しているので、多アシル化アントシアニンの合成方法を新たに創出してマロニルアオバニンを合成し、コンメリニンの全合成を行う。これまで、アシル化アントシアニンの合成例がなかったので、モノアシル化アントシアニンの合成研究を行った。配糖化フラボンを金属還元することにより、赤紫色のバーベナの花色素であるモノアシル化アントシアニンの全合成を達成し、初めてのアシル化アントシアニンの合成に成功した(Tetrahedron Lett.,2007)。既にフラベノール配糖体が空気酸化により容易にアントシアニンに変換できることを見出している(Org.Lett.2006)ので、モノアシル化アントシアニンの全合成とこの空気酸化によるアントシアニンの変換反応から得られた知見を総合的に活用して不安定なアシル基を有する多アシル化アントシアニンの合成研究を行った。B環のヒドロキシル基が、マロニルアオバニンより1つだけ少ない赤シソの色素成分であるマロニルシソニンの前駆体となる3位と5位のみが遊離のヒドロキシル基をもつフラバノール誘導体をカテキンから合成することに成功した。さらに、このフラバノール誘導体の3位または5位へ位置選択的に配糖化する方法を見出した。今後、このフラバノール配糖体をフラベノール配糖体へと変換する手法を確立して多アシル化アントシアニンの合成手法を新規開発し、コンメリニンの全合成に挑む。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2000

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of procyanidins by stepwise- and self-condensation using 3, 4-cis-4-acetoxy-3-O-acetyl-4-dehydro-5,7,3'4'-tetra-O-benzyl-(+)-catechin and (-)-epicatechin as a key building monomer2008

    • 著者名/発表者名
      K. -i. Oyama, M. Kuwano, M. Ito, K. Yoshida, T. Kondo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 49

      ページ: 3176-3180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of pelargonidin3-O-6'-O-acetyl-β-D-glucopyranoside, an acylated anthocyanin, via the corresponding Kaempferol glucoside2007

    • 著者名/発表者名
      K. -i. Oyama, S. Kawaguchi, K. Yoshida, T. Kondo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett 48

      ページ: 6005-6009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of benzylation products of (+)-catechin2007

    • 著者名/発表者名
      S. Nakamura, K. -i. Oyama, T. Kondo, K. Yoshida
    • 雑誌名

      Heterocycles 73

      ページ: 451-460

    • 査読あり
  • [産業財産権] アントシアニジン類の製造方法及びフラベノール誘導体2000

    • 発明者名
      吉田久美、近藤忠雄、尾山公一
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-317648
    • 出願年月日
      2000-12-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi