アミロイド形成はタンパク質もしくはペプチドの凝集による線維化、沈着現象であり、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、2型糖尿病などでみられる。これまで種々のアミロイド形成機構が発表されているものの、アミロイド形成のごく初期の分子間会合については明らかになっていない。その段階での分子間会合の阻害は、発病のリスク低減につながり重要である。茶類に多く含まれるカテキン類は、植物ポリフェノールの一種であり、抗酸化、抗菌、抗癌作用など様々な生理活性が報告されている。本研究では2型糖尿病と関連するIslet AmyloidPolypeptide(IAPP)の22番から27番からなるフラグメント(IAPP22-27)をアミロイド形成モデルペプチドとし、水晶発振子マイクロバランス法(quartz crystal microb alance; QCM)により、このペプチド同士の会合、および阻害剤候補として食品から容易に摂取可能なカテキン類とペプチドの相互作用について動力学的解析を行った。 まず、ホスト分子としてのIAPP22-27をQCMセンサーセル金電極に固定する方法を検討した。その結果、Au-S結合させた特異認識分子上にアミノカップリングにより共有結合させることで、再現性よくこのペプチドを固定化できることを確認した。緩衝液中で発振し、ゲスト分子としてIAPP22-27を添加すると、ペプチド間の相互作用による周波数変化が観測された。解析により結合定数(Ka)が10^4M^<-1>のオーダーであると求められた。一方、ゲスト分子として4種類のカテキンを作用させたところ、カテキンの種類のよって作用の強さが異なり、IAPP22-27に対するKaとして10^5M^<-1>のものと10^2M^<-1>のものが存在した。よっていくつかのカテキンは、IAPPペプチド同士の会合の阻害剤となることが示唆された。
|